ナビゲーションを飛ばす
HOME
大気海洋研について
教員・スタッフ
研究活動・組織
共同利用
進学希望の方へ
アクセス
教職員募集 所内専用| JP/EN
アカエイの淡水進出を可能にする腎機能の解明 ――なぜエイ類にはサメ類よりも汽水域や淡水域に生息する種が多いのか?――
..
日本海溝の浅部プレート境界断層に沿った間隙水圧の異常 ――2011年東北沖地震の巨大津波を引き起こしたか――
約750万年前の地球寒冷化に伴う日本海の海洋循環と化石生物の絶滅
北極海氷の減少を説明する新たなメカニズムを提唱 ―メキシコ湾流の温暖化による遠隔効果―
人間活動に伴う海洋への窒素と鉄の排出が引き起こす地球規模の海洋環境の変化 ―地球温暖化の影響を相殺/増幅していることが明らかに―
放流ウナギは天然ウナギに勝てるのか? 〜養殖場の飼育を通じて、ウナギの種内競争の能力は低下する〜
人新世の開始時期を決定する正確なマーカーを提唱 ――第五福竜丸事件の核実験の痕跡を 別府湾堆積物と石垣島サンゴの極微量同位体から発見――
成長-回遊モデルによるマサバ初期成長への環境影響の解明
「微生物ダークマター」を解き明かす ―世界最大の海洋微生物ゲノムカタログ―
プレート境界の断層湖で湧出する地下深部ガスの分子種特定と物質循環への寄与を解明 ―厳冬期の湖氷に出現するビッグホールの謎を明らかに―
大気の川が引き起こした過去の南極氷床融解
巨大翼竜はほとんど飛ばなかった ~絶滅巨大飛行生物と現生鳥類のソアリング能力の比較~
ヤドカリの“宿”を作る新種のイソギンチャク!? ―深海の驚くべき共生関係
粒子追跡手法から明らかになった北太平洋深層水の行方
世界初、ミュオグラフィによる気象津波の観測
南部マリアナトラフの上部マントル比抵抗構造を解明
甲状腺の初期進化 -ヤツメウナギ内柱の祖先性を覆す新しい進化シナリオ-
過去150万年間の大気中二酸化炭素濃度を解明
黒潮と親潮をつなぐ日本東方の海水輸送過程を可視化
光でイオンを輸送する膜タンパク質の巧妙な仕組み -XFELが捉えた光駆動型イオンポンプロドプシンの構造変化-
温室効果ガス排出量を削減したシナリオにおいても北極温暖化増幅への考慮が必要
21世紀後半までの降水量変化予測の不確実性を低減することに初めて成功しました
新型コロナウイルス感染拡大に由来するとみられるプラスチックゴミをウミガメが摂食していることを確認しました
魚の眼球に記録された稚魚期からの生活史を解読する方法を開発
三陸海岸北部において1611年慶長奥州地震津波の物的証拠を発見 ―日本海溝沿いで発生する巨大津波の頻度に関する新たな知見―
「授乳」をするサメ ホホジロザメに新発見‼ ミクロな観察からミルク分泌の仕組みが明らかに!
西暦3000年までの南極氷床の変動を予測 ~氷床の崩壊を防ぐための効果的な気候変動対策が重要~
貝類の産地を判別する新しい手法を開発
深海に滞留する燃焼由来の溶存物質 ~太平洋深海における溶存黒色炭素の除去プロセスを発見~
東北沖海底火山は硬い堆積物を身にまとう ~地震発生時のプレート境界すべり抑制に関する新たな知見~