ナビゲーションを飛ばす

教職員募集 所内専用go to english pageJP/EN

facebook_AORI

instaglam_AORI

魚の眼球に記録された稚魚期からの生活史を解読する方法を開発

2022年2月4日

海洋研究開発機構
東京大学 大気海洋研究所
水産研究・教育機構

国立研究開発法人海洋研究開発機構 海洋機能利用部門生物地球化学センターの原田洋太ポストドクトラル研究員及び大河内直彦センター長らは、東京大学大気海洋研究所の伊藤進一教授や水産研究・教育機構米田道夫主任研究員と共同で、水晶体から魚の生態を解析する方法を開発しました。

人類が持続可能な海洋資源の利用を目指す上で、海洋生物の生態を深く理解する事は不可欠ですが、陸上生物に比べその知見はまだ十分ではありません。魚のような海洋生物は、広大な海洋空間を三次元に長距離で移動することから観察が難しく、近年、GPSなどの記録装置を魚に装着する方法であるバイオロギングが使われるようになりましたが、これらの方法は機器を装着できる魚のサイズやバッテリーの寿命などに制限があります。

そこで本研究では、魚の眼球の水晶体を用いて魚の生態を解析する方法の開発を試みました。水晶体は、魚が卵の中にいる頃から既に形成が始まり、付加的に成長することで木の年輪のように層を形成し、それが一生を通して保持されることから、玉ねぎの皮を剥くように成長層を時系列で採取する事が可能です。水晶体には摂餌でしか得ることのできないフェニルアラニンというアミノ酸が含まれており、その窒素同位体比を分析することにより、分布海域や採餌履歴を推定できると考えられます。

今回、マサバを対象として同手法により解析した結果、仔稚魚期を窒素同位体比の低い亜熱帯海域(伊豆半島沖付近)で過ごし、成長と共により同位体比の高い亜寒帯海域(三陸沖方面)へ移動すると考えられてきたマサバの典型的な回遊を確認する事ができました。

本研究で開発した手法は、水晶体を持つほぼ全ての海洋生物に適用可能であり、海洋生態学的研究や水産資源管理おいて重要な役割を果たすことが今後期待されます。

詳しくはこちらをご覧ください。
  海洋研究開発機構プレスリリースこのリンクは別ウィンドウで開きます(2022年2月4日)

プレスリリース