ナビゲーションを飛ばす
HOME
大気海洋研について
教員・スタッフ
研究活動・組織
共同利用
進学希望の方へ
アクセス
教職員募集 所内専用| JP/EN
研究活動
大気の水循環を追跡する高解像度シミュレーション ―次世代の水同位体・大気大循環モデルの開発―
..
ザトウクジラが漁船周りで拾い食い⁉ -省エネな餌取り方法に潜むクジラと漁船双方へのリスクに警鐘-
猛暑発生時の地上高温に対する地球温暖化の寄与を初めて評価 ―2022年初夏の猛暑に対する温暖化影響には地域差があった―
マガキ養殖海域の温暖化・酸性化の詳細な観測・予測に成功 ―深刻な影響を回避するためには様々な対策が必要―
西アフリカ半乾燥地域の重要作物ササゲに対する気候変動の影響を収量予測モデルにより推定 ―干ばつとともに過湿への対策が必要になることを示唆―
中期更新世におけるティモール海の古海洋学的変化と放散虫の生産パターンの変化
サンゴと褐虫藻の共生に関わる遺伝子候補を特定 ―サンゴ礁生態系を支える共生分子機構の全容に迫る―
荒波と暴風の中で飛び立つアホウドリ ―局所的な環境条件が海鳥へ与える影響とは?―
インド・パンジャーブ地方の稲わら焼きが起因、高レベルのPM2.5がデリー首都圏へ 〜高密度観測ネットワークで輸送過程を解明〜
プレート境界断層スロー地震発生域から海底面までつながる流体経路を発見 ―沈み込む海嶺が作る上盤プレート破砕帯のイメージングに成功―
南海トラフプレート境界断層の現場再現実験から断層のすべり特性を解明 ――スロー地震と巨大地震の発生メカニズムの解明に貢献――
海洋内部の巨大な水塊が台風に影響
南海トラフ沿いのスロー地震活動を規定する深海堆積物 ―海溝で沈み込む砂層は強い断層を作るのか―
山中湖の湖底堆積物から明らかとなった富士山噴火史 ―5050~3900年前の未知の噴火を新たに6つ発見―
鹿児島湾の奇妙な生き物 サツマハオリムシの全ゲノムを解読 ―化学合成生態系への適応メカニズムに迫る―
「人魚の財布」の作り方:その最初の1ページ ―トラザメの産卵周期におけるホルモン制御の一端を解明―
台風が引き起こす波はいつ深層に到達するのか? ――数週間も海中をさまよう波の亡霊――
黒潮の環境DNAから青魚の分布特性を探る
北極海に生息する窒素固定生物のゲノム解読に成功 ―北極固有種の存在とその特徴が明らかに―
天文学的要因が左右する更新世前期の地球の気候と氷床量変動
ヌタウナギの後葉ホルモン受容体を解明! ~環境適応能力の進化の謎に迫る~
マサバの成長と個体数変動のモデル化を実現
水深約7,200mの超深海域から新種の寄生性甲殻類を発見
卵で増えない胎生のサメも卵黄遺伝子を持つ ―「ラブカ」など12種のサメ・エイ類の比較解析で発見-
魚は淡水中より海水中でより多くのマイクロプラスチックを飲む
地球全体に分布するロドプシン保有細菌の新たな光エネルギー獲得戦略 ――キサントフィルを用いた集光アンテナの発見――
魚類の生態・進化・環境DNA研究を加速するデータプラットフォーム ――「MitoFish Suite」の機能強化――
南極内陸の積雪は過去5000年間で長期的に減少し、産業革命期から顕著に増加 〜南極ドームふじ地域の氷床コアから解明〜
深海温泉を源とする微生物に分解されない有機物~深海熱水から溶存黒色炭素が供給されていることを発見~
サンゴの白化感受性には細菌も関係する? ―共生藻の細胞表面から光保護機能を持つ色素細菌を発見―