ナビゲーションを飛ばす
HOME
大気海洋研について
教員・スタッフ
研究活動・組織
共同利用
進学希望の方へ
アクセス
教職員募集 所内専用| JP/EN
研究活動
地球規模でのオオメジロザメ集団遺伝学的構造に関する国際共同研究:西表島浦内川に遡上するサメは地域固有集団だった
..
気候変動がサケの微生物叢を乱す?
解決されたという30年来のミッシングアイス問題~実は未解決
ゲノム解析が明らかにした、南西諸島のサンゴの複雑な集団構造
サメにエコー:超音波画像診断と ホルモン測定からサメの産卵周期を読み解く
“海の砂漠”と考えられてきた東部インド洋における植物プランクトンブルーム形成機構の解明
生体異物代謝酵素遺伝子のノックアウトによる海洋汚染研究モデル魚の作出
サメの子どもが大きく育つ仕組み
海面に浮いている海鳥の運動から波浪の現場観測を行う方法を開発
台風発生数の変動要因:台風の種の発生数と台風への生存率の気候特性
種の間で同じ遺伝子を正確に選び出すソフトウェア ORTHOSCOPE* を開発
見えない海底火山の活動を希ガスを使って調査する
深部起源揮発性元素の放出と東南チベット高原の拡大メカニズム
シャコに寄生する謎多き巻貝の起源を解明 -巣穴の中の居候から体表寄生者へと進化-
ウミガメの体を傷つけない心拍数計測法の開発に成功