ナビゲーションを飛ばす
HOME
大気海洋研について
教員・スタッフ
研究活動・組織
共同利用
進学希望の方へ
アクセス
寄付のお願い
教職員募集 所内専用| JP/EN
研究活動
海面に浮いている海鳥の運動から波浪の現場観測を行う方法を開発
..
台風発生数の変動要因:台風の種の発生数と台風への生存率の気候特性
種の間で同じ遺伝子を正確に選び出すソフトウェア ORTHOSCOPE* を開発
見えない海底火山の活動を希ガスを使って調査する
深部起源揮発性元素の放出と東南チベット高原の拡大メカニズム
シャコに寄生する謎多き巻貝の起源を解明 -巣穴の中の居候から体表寄生者へと進化-
ウミガメの体を傷つけない心拍数計測法の開発に成功
日本海、対馬暖流の流路抽出アルゴリズムの開発と動態分析への応用
全天球カメラが海洋動物の水中での生活を明らかに―海の中で休憩するザトウクジラ―
泳ぎ方から分かってしまうクジラの肥満度:授乳により低下した肥満度は数カ月の摂餌では回復しない
過去に起こった大規模な東南極氷床融解:昭和基地周辺の湖が記録していた縄文時代の融解イベント
クルクルまわる海洋動物―複数の大型海洋動物に共通してみられる旋回行動を発見―
ウミガメはなぜゆっくり泳ぐのか? 低い代謝速度と抵抗の大きな体型で決まる最適な遊泳速度
黒潮続流から伝わる2種類の波によって起きる、海洋深層の中規模変動