研究活動
プレート境界断層スロー地震発生域から海底面までつながる流体経路を発見 ―沈み込む海嶺が作る上盤プレート破砕帯のイメージングに成功―
南海トラフプレート境界断層の現場再現実験から断層のすべり特性を解明 ――スロー地震と巨大地震の発生メカニズムの解明に貢献――
海洋内部の巨大な水塊が台風に影響
南海トラフ沿いのスロー地震活動を規定する深海堆積物 ―海溝で沈み込む砂層は強い断層を作るのか―
山中湖の湖底堆積物から明らかとなった富士山噴火史 ―5050~3900年前の未知の噴火を新たに6つ発見―
鹿児島湾の奇妙な生き物 サツマハオリムシの全ゲノムを解読 ―化学合成生態系への適応メカニズムに迫る―
「人魚の財布」の作り方:その最初の1ページ ―トラザメの産卵周期におけるホルモン制御の一端を解明―
台風が引き起こす波はいつ深層に到達するのか? ――数週間も海中をさまよう波の亡霊――
黒潮の環境DNAから青魚の分布特性を探る
北極海に生息する窒素固定生物のゲノム解読に成功 ―北極固有種の存在とその特徴が明らかに―
天文学的要因が左右する更新世前期の地球の気候と氷床量変動
ヌタウナギの後葉ホルモン受容体を解明! ~環境適応能力の進化の謎に迫る~
マサバの成長と個体数変動のモデル化を実現
水深約7,200mの超深海域から新種の寄生性甲殻類を発見
卵で増えない胎生のサメも卵黄遺伝子を持つ ―「ラブカ」など12種のサメ・エイ類の比較解析で発見-
地球規模でのオオメジロザメ集団遺伝学的構造に関する国際共同研究:西表島浦内川に遡上するサメは地域固有集団だった
魚は淡水中より海水中でより多くのマイクロプラスチックを飲む
地球全体に分布するロドプシン保有細菌の新たな光エネルギー獲得戦略 ――キサントフィルを用いた集光アンテナの発見――
魚類の生態・進化・環境DNA研究を加速するデータプラットフォーム ――「MitoFish Suite」の機能強化――
南極内陸の積雪は過去5000年間で長期的に減少し、産業革命期から顕著に増加 〜南極ドームふじ地域の氷床コアから解明〜
深海温泉を源とする微生物に分解されない有機物~深海熱水から溶存黒色炭素が供給されていることを発見~
サンゴの白化感受性には細菌も関係する? ―共生藻の細胞表面から光保護機能を持つ色素細菌を発見―
豪雪をもたらす線状の降雪帯、JPCZの構造とメカニズムを 日本海洋上観測により明らかにした
南極ドームふじのアイスコア掘削地点を決定 ~100万年を超える最古級のアイスコア採取に向け、観測拠点建設に着手~
気候変動がサケの微生物叢を乱す?
地域的な海水準上昇が氷床融解を促進していた可能性を提唱 ―9~5千年前に発生した東南極氷床大規模融解に新メカニズム―
解決されたという30年来のミッシングアイス問題~実は未解決
過去30年にわたる観測データから 南極ドームふじ地域の詳細な基盤地形を解明 〜100万年超のアイスコア掘削に向けて〜
大洋の東西で異なるマイワシの環境応答 ――耳石が示すグローバル生存戦略の鍵――
マアジの発育に伴う深い生息層への移行 ――耳石に刻まれた化学成分の変化から――