ナビゲーションを飛ばす
HOME
大気海洋研について
教員・スタッフ
研究活動・組織
共同利用
進学希望の方へ
アクセス
寄付のお願い
教職員募集 所内専用| JP/EN
研究活動
脊椎動物の半規管の進化 -脊椎動物の共通祖先の内耳は、思いのほか複雑だった-
..
世界最古の水稲栽培文明を滅ぼした急激な寒冷化イベント
明かされる魚の旅路 ~高解像度同位体比分析と数値シミュレーションの融合~
エルニーニョ・南方振動が潮汐18.6年周期振動と連動している証拠を発見
湖底堆積物から探る富士山の噴火史 -本栖湖に残されていた未知の噴火の発見-
サメのゲノムを解読 -サメの進化・生態の解明への新たな手がかり-
深海底のメタンを消費する始原的な生命の代謝機構を発見 ~炭素12の同位体濃縮効果による地球上で最も軽いアミノ酸の形成~
下層雲が繋ぐ温暖化時の気温と降水量の変化
グレートバリアリーフと氷床変動:世界遺産のグレートバリアリーフ掘削試料が明らかにした未知の急激な氷床変化
海の「砂漠」の植物生産を制御する微生物 -窒素固定生物群集組成が亜熱帯海域の植物生産の理解の鍵に-
サンゴの骨格成長に寄与する共生藻の役割を解明 〜広大なサンゴ礁が形成されるメカニズムの解明へ〜
北極海の「砂漠」で生物生産を支えるエネルギー供給源が明らかに ―窒素固定が北極海及び全海洋の窒素源として重要な可能性が―
シャコガイ殻に残された台風の痕跡 〜新たに発見 過去の台風の復元指標
津波の発生した季節を貝殻から解明
深海底の緩やかな起伏が表層海流と海面水温前線を生む ~亜寒帯の表層海流と強い海面水温前線をつくり出す新メカニズムを発見~
2016年鳥取地震に先立つ地下水中の酸素同位体異常
南極の気温と二酸化炭素変動の不一致は日射量が引き起こす -過去72万年間の南極と周辺海域の温度変動を復元-
大気中のチリが雲に与える影響を正確に再現 -「京」を用いた高解像度の気候シミュレーション-
はじめてユーラシアに広がることに成功したホモ・サピエンスが通ったみちを推定
光を利用するか、それとも避けるか? ~海洋細菌の二種類の光適応戦略の解明~
海洋鉛直混合の観測を大きく増やせる高速水温計を用いた乱流観測手法の開発