ナビゲーションを飛ばす

教職員募集 所内専用go to english pageJP/EN

facebook_AORI

instaglam_AORI

南極の気温と二酸化炭素変動の不一致は日射量が引き起こす -過去72万年間の南極と周辺海域の温度変動を復元-

2018年3月6日

植村立(琉球大学)
本山秀明・川村賢二・東久美子・藤田秀二・平林幹啓(国立極地研究所)
藤田耕史(名古屋大学大学院)
阿部彩子(東京大学)
飯塚芳徳(北海道大学)
鈴木啓助(信州大学)
鈴木利孝(山形大学)

琉球大学理学部の植村立准教授ら、国内外11機関19名からなる研究グループは、日本の南極地域観測隊が南極ドームふじで掘削したアイスコアの分析によって、過去72万年間の南極の気温と周辺海域の水温変動を復元しました。本研究のように、海水温も含めてアイスコアから復元したデータとしては、過去最長だった42万年間の記録を30万年延長するものです。地球温暖化をはじめとする気候変動を正確に予測することが社会的にも大きな課題となっています。今回の研究は、環境が大きく異なっていた過去について、二酸化炭素濃度や日射量の変動と気温変動との関係を明らかにしたもので、地球の気候変動のメカニズムの解明に役立つと期待されます。

詳しくはこちらをご覧下さい。
    琉球大学プレスリリースこのリンクは別ウィンドウで開きます(2018年3月6日)

■Nature Communications - Asynchrony between Antarctic temperature and CO2 associated with obliquity over the past 720,000 years
https://www.nature.com/articles/s41467-018-03328-3このリンクは別ウィンドウで開きます

プレスリリース