ナビゲーションを飛ばす
HOME
大気海洋研について
教員・スタッフ
研究活動・組織
共同利用
進学希望の方へ
アクセス
教職員募集 所内専用| JP/EN
人新世の開始時期を決定する正確なマーカーを提唱 ――第五福竜丸事件の核実験の痕跡を 別府湾堆積物と石垣島サンゴの極微量同位体から発見――
..
成長-回遊モデルによるマサバ初期成長への環境影響の解明
「微生物ダークマター」を解き明かす ―世界最大の海洋微生物ゲノムカタログ―
プレート境界の断層湖で湧出する地下深部ガスの分子種特定と物質循環への寄与を解明 ―厳冬期の湖氷に出現するビッグホールの謎を明らかに―
大気の川が引き起こした過去の南極氷床融解
巨大翼竜はほとんど飛ばなかった ~絶滅巨大飛行生物と現生鳥類のソアリング能力の比較~
ヤドカリの“宿”を作る新種のイソギンチャク!? ―深海の驚くべき共生関係
粒子追跡手法から明らかになった北太平洋深層水の行方
世界初、ミュオグラフィによる気象津波の観測
南部マリアナトラフの上部マントル比抵抗構造を解明
甲状腺の初期進化 -ヤツメウナギ内柱の祖先性を覆す新しい進化シナリオ-
過去150万年間の大気中二酸化炭素濃度を解明
黒潮と親潮をつなぐ日本東方の海水輸送過程を可視化
光でイオンを輸送する膜タンパク質の巧妙な仕組み -XFELが捉えた光駆動型イオンポンプロドプシンの構造変化-
温室効果ガス排出量を削減したシナリオにおいても北極温暖化増幅への考慮が必要