ナビゲーションを飛ばす
HOME
大気海洋研について
教員・スタッフ
研究活動・組織
共同利用
進学希望の方へ
アクセス
寄付のお願い
教職員募集 所内専用| JP/EN
研究活動
海洋プランクトンの「光共生」の進化史を解明 ―外洋域生態系におけるニッチ形成メカニズム―
..
海水魚のマイクロプラスチック排出は速いが腸に残る ― 同一魚種による海水・淡水中での粒子排出動態の比較 ―
過去30年間でシラスウナギの加入先が北上 ―数値シミュレーションとフィールド調査によるアプローチ―
アタマをつかった紫外線対策 ―メダカは脳下垂体で紫外線を感じ、身体を黒くして紫外線を防ぐ―
父親は顎の色を変えて口内の卵を隠して育てる ―口内保育する魚における「隠すための婚姻色」―
海の動物プランクトンも病気になる? ―海洋性ウイルスがカイアシ類の生理・生態に影響―
窒素循環を駆動する微生物の網羅的検出法を開発 ―アンモニア酸化酵素遺伝子の選択的シークエンシングによる 遺伝的多様性解析―
温暖期なのに昔の東京湾は冷たかった? ―過去の温暖期を生きた貝化石から水温の季節変化を復元―
最古の光合成生物「シアノバクテリア」の新しい光利用システムを発見 ―ロドプシンによる環境適応の軌跡が明らかに―
サメの赤ちゃんを守る自然のゆりかご ―サメの卵の中の特殊な微生物環境を解明―
世界標準放射性炭素年代補正カーブへの問題提起 ―熊本県人吉球磨地方の鍾乳洞から明らかになった水循環の影響―
サケ稚魚がコスパよく泳ぐには? ―水温と体サイズに応じた遊泳能力の変化―
世界中の地層から、1952年頃に人の影響を示す痕跡の急増を発見! ―人類が地球システムを圧倒し始める時点が初めて明らかに―
19億年前の微生物もリンを含む細胞膜を使っていた ―超高解像度の新手法によって初期生命の細胞膜の可視化に成功!―
雌雄同体生物が進化したメカニズムに迫る ―タンパク質にならない非コード領域の「急速な進化」が関与―