ナビゲーションを飛ばす
HOME
大気海洋研について
教員・スタッフ
研究活動・組織
共同利用
進学希望の方へ
アクセス
教職員募集 所内専用| JP/EN
研究活動
魚は淡水中より海水中でより多くのマイクロプラスチックを飲む
..
地球全体に分布するロドプシン保有細菌の新たな光エネルギー獲得戦略 ――キサントフィルを用いた集光アンテナの発見――
魚類の生態・進化・環境DNA研究を加速するデータプラットフォーム ――「MitoFish Suite」の機能強化――
南極内陸の積雪は過去5000年間で長期的に減少し、産業革命期から顕著に増加 〜南極ドームふじ地域の氷床コアから解明〜
深海温泉を源とする微生物に分解されない有機物~深海熱水から溶存黒色炭素が供給されていることを発見~
サンゴの白化感受性には細菌も関係する? ―共生藻の細胞表面から光保護機能を持つ色素細菌を発見―
豪雪をもたらす線状の降雪帯、JPCZの構造とメカニズムを 日本海洋上観測により明らかにした
南極ドームふじのアイスコア掘削地点を決定 ~100万年を超える最古級のアイスコア採取に向け、観測拠点建設に着手~
地域的な海水準上昇が氷床融解を促進していた可能性を提唱 ―9~5千年前に発生した東南極氷床大規模融解に新メカニズム―
過去30年にわたる観測データから 南極ドームふじ地域の詳細な基盤地形を解明 〜100万年超のアイスコア掘削に向けて〜
大洋の東西で異なるマイワシの環境応答 ――耳石が示すグローバル生存戦略の鍵――
マアジの発育に伴う深い生息層への移行 ――耳石に刻まれた化学成分の変化から――
世界初、ミュオグラフィによる台風の観測
北極海の植物プランクトンの新たな大増殖現象を発見 ――温暖化によって北極全体で起こる現象に
海水に含まれるDNAから外洋の小型浮魚類の分布を探る