ナビゲーションを飛ばす

教職員募集 所内専用go to english pageJP/EN

facebook_AORI

instaglam_AORI

北に行くほど生活を海に依存する通し回遊魚 ―海へ降るイワナの多様性の地理的変異―

2025年1月29日

東京大学

東京大学大学院農学生命科学研究科の後藤暁彦大学院生、黒木真理准教授、東京大学大気海洋研究所の森田健太郎教授の研究グループは、遡河回遊魚の生涯にわたる海洋への依存度が緯度とともに高まることを明らかにしました。

生産性仮説は、海と川の生態系をまたぐ、通し回遊の起源を説明する広く受け入れられている理論ですが、同じ回遊型の生活史の多様性と緯度傾向に着目した研究はありませんでした。本研究では、地域性の強い遡河回遊魚であるイワナ(アメマス)を対象に、耳石微量元素分析を元に算出した4つの成長指標を用いて、生涯にわたる海洋への依存度が緯度とともに高まることを実証しました。本研究の発見は、通し回遊魚の回遊の起源に関する洞察を提供し、これまで遡河回遊魚と一括りにされてきた魚類区分の定義の再検討、そして、地球温暖化が森・川・海の繋がりをもたらす通し回遊魚の存続に与える影響を予測する上で役立つことが期待されます。

詳しくはこちらをご覧ください
  東京大学大学院農学生命科学研究科プレスリリースこのリンクは別ウィンドウで開きます(2025年1月29日)

プレスリリース

Noticeアイコン