ナビゲーションを飛ばす

教職員募集 所内専用go to english pageJP/EN

facebook_AORI

instaglam_AORI

沖縄トラフの伸張・沈降の時期は200万年前以降 ~久米島沖の海丘斜面の堆積岩の年代測定から解明~

2021年11月4日

総合地球環境学研究所
琉球大学
秋田大学
東京大学 大気海洋研究所

琉球列島の北西の海底に長さ約1000キロメートルにわたって延びる沖縄トラフ(沖縄舟状海盆)は、鉱物資源が豊富と考えられる海底熱水活動域が多数見つかり、注目を集めています。トラフの形成は世界自然遺産の登録で注目される琉球列島の成り立ちとも密接な関係があり、大陸側の地殻が伸張・沈降(リフティング)して形成されたと考えられていますが、海底から得られる直接的な証拠は限られていました。

そうした中、琉球大学や総合地球環境学研究所を中心とした研究チームは、久米島の北~北西沖の海丘の斜面から採取した多数の岩石を分析し、久米島に露出する堆積岩と類似していることを明らかにしました。

このことから、それらの岩石が約400~200万年前(鮮新世前期~更新世前期)にこの海丘に堆積し、久米島にみられる大規模な大陸河川起源の地層が当時沖縄トラフ側まで広く分布していたことが明らかになりました。また、久米島沖の海丘が沖縄トラフの第二伸張期(鮮新世後期~更新世前期)に正断層(断層面の上に乗っている上盤が断層面に沿って滑り落ちている断層)によって、ブロック状に分断された地層の残存である可能性も示唆されました。

本研究成果は、琉球大学理学部卒業の喜久永りと子氏、琉球大学大学院理工学研究科の宋 科翰氏、秋田大学大学院国際資源学研究科の千代延俊准教授、琉球大学理学部の藤田和彦教授、総合地球環境学研究所ならびに琉球大学理学部の新城竜一教授、東京大学大気海洋研究所の沖野郷子教授から成る研究チームの研究成果で、2021年9月10日付けで「Island Arc誌」にオンライン掲載されました。

詳しくはこちらをご覧ください。
  総合地球環境学研究所プレスリリースこのリンクは別ウィンドウで開きます(2021年11月4日)

プレスリリース