過去30年間でシラスウナギの加入先が北上 ―数値シミュレーションとフィールド調査によるアプローチ―
2025年1月7日
海洋研究開発機構
東京大学 大気海洋研究所
東京大学 大学院農学生命科学研究科
東京大学 大学院情報学環・学際情報学府
北海道大学
発表のポイント
- 北海道胆振地方の河川で2021年に実施された野外調査により、ニホンウナギの分布北限である北海道のシラスウナギ稚魚の潜在的な加入時期は、5月から7月であることが初めて確認された。
- JCOPE2M再解析データに基づく3次元粒子追跡モデルを用いて、ニホンウナギのシラスウナギの長期的な加入動向を調べたところ、1994-2003年と比較して、2014-2023年は北日本での加入が増加し、南日本での加入が減少したと推定された。これは黒潮の流れの変化に起因する。
- 北日本海域に着目した数値シミュレーションでは、シラスウナギの加入は北海道南東部で増加するのに対し、津軽海峡で減少すると推定された。これは黒潮・黒潮続流と親潮の北上および津軽暖流の強化が関連している。
詳しくはこちらをご覧ください。
海洋研究機構プレスリリース(2025年1月7日)