磯の匂いが雲を作る ~海洋から大気への硫化ジメチル放出量の実計測に成功~
2017年7月24日
筑波大学
国立環境研究所
※植松光夫教授、蒲生俊敬教授(当時)、小川浩史准教授が関わった研究成果に関する、筑波大学および国立環境研究所からのリリース
国立大学法人筑波大学生命環境系 大森裕子助教、国立開発法人国立環境研究所 谷本浩志室長ら、および岡山大学、北海道大学、東京大学の研究グループは、微気象学的手法の一つである傾度法(GF法)とプロトン移動反応質量分析計(PTR-MS)を組み合わせた観測システム(PTR-MS/GF法)を世界で初めて構築し、太平洋広域における硫化ジメチル(DMS)の海洋から大気への放出量の実計測に成功しました。
DMSは海のプランクトンにより作られ、磯の匂いのもととなる物質ですが、大気中に放出されると雲を作る働きがあります。そのため、地球の気候システムを理解する上で、海洋から大気へのDMSの放出量の把握は極めて重要です。今後、PTR-MS/GF法を用いた観測を広く実施していくことで、大気へのDMS放出量の精度向上につながり、気候システムモデルの精緻化に貢献することが期待されます。
詳しくはこちらをご覧下さい。
筑波大学プレスリリース(2017年7月24日)