AORI NEWS
お知らせ
研究集会
その他
孫 語辰さんの論文がWiley Top Cited Article 2020-2021に選定されました
孫 語辰さんが第69回日本生態学会大会Best English Presentation Awardを受賞
塚本勝巳名誉教授が瑞宝中綬章を受章
大学院進学希望者のための進学ガイダンス【参加申し込みを開始】(2022年5月29日 開催)
芳村圭教授ほかが第5回宇宙開発利用大賞 文部科学大臣賞を受賞
阿部彩子教授の日本学士院賞受賞が決定
地球流体におけるさまざまな流れとその基本過程の力学(2022年3月7-8日 開催)
北西太平洋の深海底生生物相(2022年3月22日 開催)
令和5年度(2023年度)採用分特別研究員(PD)の募集について(2022年5月18日 締切)
横山祐典教授がPAGESフェローに選出されました
小畑元 教授が公益財団法人海洋化学研究所 第36回海洋化学学術賞を受賞
飯野佑樹さんが令和3年度岩手県三陸海域研究論文知事表彰 岩手県知事賞を受賞
下山紘也さんが第45回日本比較内分泌学会大会 学生優秀ポスター発表賞を受賞
川幡穂高 名誉教授が2021年日本第四紀学会学会賞を受賞
板鰓類シンポジウム2021(2021年12月17日 開催)
田中元さんに日本沿岸域学会研究討論会2021優秀講演表彰
樋口太郎さん、広瀬凜さんが2021年度地球環境史学会 優秀発表賞を受賞
水族館とフィールドワーク。その実際と可能性。(2021年12月13-14日 開催)
大気海洋研究所一般公開 ~空と海が教えてくれること~(2021年10月22-29日 開催)
根本夏林さんが日本地球惑星科学連合2021年大会 学生優秀発表賞を受賞
根本夏林さんが日本第四紀学会2021年大会 若手・学生発表賞を受賞
油谷直孝さんが日本動物学会Zoological science awardを受賞
福田彩華さんがユニーク会第6回研究会 最優秀口頭発表賞を受賞
令和5・6・7年度学術研究船白鳳丸研究計画企画調整シンポジウム(2021年10月11-12日 開催)
吉岡純平さんが日本地球惑星科学連合2021年大会 学生優秀発表賞を受賞
岩切友希さんが日本地球惑星科学連合2021年大会 学生優秀発表賞を受賞
大気海洋研究所 大学院進学希望者のための進学ガイダンス(締切延長)(2021年10月23日 開催)
外部評価報告書(2020年)
柏キャンパスサイエンスキャンプ 大気と海洋コース開講のお知らせ(2022年2月22-25日 開催)
技術職員による大気海洋研究技術ワークショップ(2021年9月30日 開催)
InterRidge-Japan 2021年度研究集会(2021年11月25-26日 開催)
海と地球のシンポジウム2021(2021年12月20-21日 開催)
海洋生態履歴復元学:地球化学・行動モデル・生態学の融合にむけて(2021年9月1日 開催)
大気のマルチスケール時空間変動(2021年7月28日 開催)
海洋力学における海岸/海底地形の役割と影響(2021年7月27日 開催)
三陸地域における漁村民俗学(2021年7月30日 開催)
佐藤正樹 教授がPEPS Most Cited Paper Awards 2021を受賞
OceanDNAテック2021(2021年6月30日 開催)
水圏生物科学専攻(大学院農学生命科学研究科)進学ガイダンス(2021年6月5日 開催)
阿部彩子 教授がEuropean Geosciences Union (EGU) Milutin Milankovic Medalを受賞
芳村圭 教授が文部科学大臣表彰 科学技術賞を受賞
伊藤幸彦 准教授が水産海洋学会2021年度宇田賞を受賞
村瀬偉紀 学振特別研究員が第68回日本生態学会大会 英語口頭発表聴衆特別賞を受賞
SDGsシンポジウム2021:学際的科学から解決策を考える食料、水、気候、生態系の持続可能な開発目標(2021年3月26日 開催)
微量元素・同位体を用いた海洋生物地球化学研究の推進と新しい展開に向けて(2021年3月23日 開催)
令和2年度退職教員による図書紹介(川幡穂高 教授)
人新世国際標準模式地認定に向けた別府湾での取り組み(2021年3月27日 開催)
令和2年度退職教員による図書紹介(佐野有司 教授)
川幡穂高教授がPEPS The Most Downloaded Paper Award 2020を受賞
竜巻シンポジウム-藤田哲也博士生誕100年を記念して-(2021年3月11-12日 開催)