ナビゲーションを飛ばす

教職員募集 所内専用go to english pageJP/EN

facebook_AORI

instaglam_AORI

変容する気候系における海洋の変動と極端現象

更新日:2025年07月02日

(2025年8月5-6日 開催)

東京大学大気海洋研究所大槌沿岸センター共同利用研究集会

日  時 :令和7年8月5日(火)10:00−17:30、8月6日(水)9:00−12:00
場  所 :東京大学大気海洋研究所 大槌沿岸センター
〒028-1102 岩手県上閉伊郡大槌町赤浜1-19-8
0193-42-5611

招待講演者:石井 雅男(気象庁気象研究所)
研究代表者:川上 雄真(気象庁気象研究所)、田中 潔(東京大学大気海洋研究所)

プログラム

8月5日(火)

10:00−10:15   趣旨説明

セッション1(座長:山口凌平)

10:15−10:45   桂 将太(東北大学大学院理学研究科)
新青丸KS-25-4次航海の紹介

10:45−11:15   許 浩東(東京大学大気海洋研究所)
北太平洋における沈降性マイクロプラスチック65年間の海底堆積の特徴

11:15−12:00   石井 雅男(気象庁気象研究所)【招待講演】
太平洋のCO2吸収と蓄積、その長期変化

12:00−13:00   (昼食)

セッション2(座長:桂将太)

13:00−13:30   上山 竜輝(東北大学大学院理学研究科)
大気・海洋変動に伴う北太平洋中央モード水の存在量変動

13:30−14:00   佐々木 崚(東北大学大学院理学研究科)
教師無しクラスタリングを用いた北西太平洋における水温・塩分鉛直プロファイルの長期変動

14:00−14:30   澤 悠夏(筑波大学理工情報生命学術院)
領域海氷海洋結合モデルで見る東樺太海流とオホーツク海南部の海氷の変動

14:30−15:00   塚田 歩夢(筑波大学理工情報生命学術院)
大気海洋結合系からみた熱帯大西洋における年々変動とその要因

15:00−15:20   (休憩)

セッション3(座長:西川はつみ)

15:20−15:50   小林 泰己(東京大学大学院理学系研究科)
黒潮続流域における熱放出減少の影響をエルニーニョ的温暖化へ伝える海洋波動の役割

15:50−16:20   木戸 晶一郎(海洋研究開発機構)
渦解像海洋大循環モデルで再現された2020年代の黒潮続流の北偏

16:20−16:50   豊田 隆寛(気象庁気象研究所)
オホーツク海沿岸の気象台における100年以上の海氷観測データ

16:50−17:30   総合討論

8月6日(水)

セッション4(座長:木戸晶一郎)

9:00−9:30     坂本 天(株式会社オーシャンアイズ)
マカッサル海峡のモデリング

9:30−10:00    川合 義美(海洋研究開発機構)
北太平洋の亜熱帯モード水中の溶存酸素

10:00−10:20   (休憩)

セッション5(座長:川上雄真)

10:20−10:50   西川 はつみ(海洋研究開発機構)
JARE66に参加して

10:50−11:20   宮城 凜太郎(東京大学大学院理学系研究科)
台風通過に伴う海面水温低下に対する海洋成層の潜在的影響の統計的定量化

11:20−12:00   総合討論

研究集会アイコン

Noticeアイコン