2016年
オオミズナギドリ研究集会 Streaked Shearwater Symposium (2016年3月25日 開催)
「気候変動リスク情報創生プログラム」平成28年度 研究成果報告会 (2017年3月9日 開催)
ポスト「京」重点課題4 第1回成果報告会 (2017年3月13日 開催)
地球流体における構造の形成と変動の力学 (2017年3月2-3日 開催)
陸と海と人と-里海 (2017年2月21-22日 開催)
三陸沿岸生態系の多様性を探る ―国際沿岸海洋研究センターをベースにしたフィールド研究の将来像 (2017年2月10日 開催)
この10年の海洋物理学を振り返る(杉ノ原伸夫・川辺正樹記念シンポジウム) (平成29年1月28日 開催)
地球温暖化と大気汚染による影響の軽減に向けたあらたな取り組み -短寿命気候汚染物質の影響評価とその削減対策- (2017年1月17日 開催)
黒潮域における混合と栄養塩供給・生物生産へ与える影響 (2017年1月19-20日 開催)
ポスト「京」重点課題4 「観測ビッグデータを活用した気象と地球環境の予測の高度化」 第2回シンポジウム ~台風を解剖して、台風と向き合う~ (2016年12月5日 開催)
バイオミネラリゼーションと石灰化 −遺伝子から地球環境まで− (2016年11月11-12日 開催)
2016年度 海洋生態系モデリングシンポジウム (2016年11月17-18日 開催)
東西・南北・上下から見た日本の気象と気候 (2016年11月6日 開催)
海洋循環に果たすスケール間相互作用の理解 (2016年11月5日 開催)
変動期に入った日本周辺海域の漁業資源 (2016年11月28-29日 開催)
バイオロギングと海洋・大気変動予測の未来 ―Sustainability Initiative in the Marginal Seas of South and East Asia (SIMSEA)の推進に向けて (2016年11月4日 開催)
第58回海中海底工学フォーラム (2016年10月14日 開催)
海洋生物の適応戦略:新規技術・現象からの新展開 (2016年9月15日 開催)
東西・南北・上下から見た日本の気象と気候 (2016年8月31日-9月1日 開催)
海洋循環に果たすスケール間相互作用の理解 (2016年8月30-31日 開催)
次世代、次々世代の魚類学者、海洋生物学者を育てるために、 ボトムアップで今何をなすべきか。アウトリーチと学校教育の融合を目指して。 (2016年8月22-23日 開催)
水圏微生物研究フォーラム2016 (2016年8月9-10日 開催)
古気候学の最近の進歩に関する国際研究集会 AORI international workshop: Recent Advances in Paleoclimate Studies (2016年6月24-25日 開催)
南限のサケ研究 -地域性に基づく新たな生物資源像- (2016年7月22日 開催)
ポスト「京」重点課題④「観測ビッグデータを活用した気象と地球環境の予測の高度化」 第1回シンポジウム (2016年3月29日 開催)
オオミズナギドリ研究集会 Streaked Shearwater Symposium (2016年3月26日 開催)
GEOTRACES計画エンジン全開:太平洋・インド洋における 微量元素・同位体の生物地球化学研究の進展 (2016年3月28-29日 開催)
Asian CORE-COMSEA Seminar on Coastal Marine Ecosystem in Southeast Asia (2016年2月24-26日 開催)
TEAMS公開シンポジウム「東北の海の明日」 (2016年3月4日 開催)
ブリの加入・初期生残に果たす春季東シナ海流れ藻の役割 (2016年2月18-19日 開催)
太平洋南北断面観測による生物地球化学・生態系の統合研究 (2016年2月18-19日 開催)