AORI NEWS
- 天野翔次郎さんが日本海洋政策学会「第16回(2024)学生小論文」最優秀賞を受賞
- 北西太平洋の深海生物相 白鳳丸KH-22-8、23-5次航海の成果を中心に (2025年2月18-19日 開催)
- 太平洋深海域における生物多様性・生物地理研究の展望 (2025年2月17日 開催)
- 海洋のカーボンとバイオスフィアの相互作用 (2025年2月27-28日 開催)
- 青山華子さんが日本サンゴ礁学会 第27回大会 優秀口頭発表賞を受賞
- 前田優樹さんが日本気象学会2024年度秋季大会 松野賞を受賞
- 松原 花さんがPICES 2024, Best Poster Presentation by the Human Dimensions Committeeを受賞
- 西野聡さんが日本微生物生態学会第37回広島大会 優秀ポスター賞を受賞
- 阿部彩子教授が地球環境史学会賞を受賞
- 竹中浩貴さんが2024年度水産海洋学会研究発表大会 若手優秀講演賞を受賞
- 板倉光 助教が公益財団法人 農学会2024年度(第23回)日本農学進歩賞を受賞
- 芦田将成技術専門職員が海洋調査技術学会第36回研究成果発表会 若手優秀発表賞を受賞
- 能登の海底で何が起こったのか? 学術研究船「白鳳丸」による緊急調査航海でわかったこと (2024年12月21日 開催)
- 小野誠太郎さんが日本地質学会第131年学術大会 学生優秀発表賞を受賞
- 吉澤晋准教授ほかがMicrobes and Environments誌の2023 Microbes and Environments論文賞を受賞
- 南舘健太特任研究員が日本第四紀学会2024年大会 若手発表賞(口頭若手部門)を受賞
- 技術職員による大気海洋研究技術ワークショップ (2024年12月6日 開催)
- 伊藤進一教授がPICES, The Wooster Awardを受賞
- Alexanra Bagarinao RegaladoさんがPICES 2024, FIS Committee Best Poster Presentation Awardを受賞
- 微量元素・同位体を用いた海洋生物地球化学研究の将来展望(GEOTRACES-Japan) (2024年12月9-10日 開催)
- 第19回東京大学の海研究「辺境を行く」 (2024年11月21日 開催)
- 亜熱帯Kuroshio研究教育拠点の形成と展開事業・市民参加による海洋総合知創出手法構築プロジェクト合同シンポジウム奄美を探る:産学官民連携の実際 第一部から第四部 (2024年11月15-16日 開催)
- 亜熱帯Kuroshio研究教育拠点の形成と展開事業 市民参加による海洋総合知創出手法構築プロジェクト 合同シンポジウム 奄美を探る:産学官民連携の実際 第五部 「“協働”研究の展開」 (2024年11月16日 開催)
- バイオミネラリゼーションワークショップ (2024年11月7-8日 開催)
- 国立大学附置研究所・センター会議第2部会シンポジウム「気候変動と海洋生態系」 (2024年11月1日 開催)
- 内田大賀さんが日本共生生物学会 第8回大会 若手発表賞を受賞
- 太田 映さんが日本地質学会第131年学術大会 2024山形大会 学生優秀発表賞を受賞
- 猿渡敏郎助教がThe 29th Biennial Conference of the Asian Association for Biology Education, Best Presentation Awardを受賞
- 大気海洋研究所 2024年12月進学ガイダンス (2024年12月7日 開催)
- 高田真子さんが2024 The 14th Asian Symposium of Microbial Ecology学生優秀ポスター発表賞を受賞