海洋のカーボンとバイオスフィアの相互作用
更新日:2025年02月06日
(2025年2月27-28日 開催)
日 時:令和07年02月27日(木)10:30~17:20
02月28日(金)09:30~12:00
場 所:東京大学大気海洋研究所2F 講堂
〒277-8564 千葉県柏市柏の葉5-1-5 TEL 04-7136-6009
コンビーナー:氏名、所属、連絡先
鈴木光次 北海道大学大学院地球環境科学研究院 kojis◎ees.hokudai.ac.jp
伊藤進一 東京大学大気海洋研究所 goito◎aori.u-tokyo.ac.jp
神田穣太 新潟大学大学院教育支援機構 j.kanda.ge◎niigata-u.ac.jp
大気海洋研対応者:氏名、所属、連絡先
伊藤進一 東京大学大気海洋研究所 goito◎aori.u-tokyo.ac.jp
※アドレスの「◎」は「@」に変換してください
プログラム
2月27日(木)
10:30〜10:40「はじめに」鈴木光次(北大)
10:40〜11:00「CREST海洋カーボン」伊藤進一(東大)
11:00〜11:20「さきがけ海洋バイオスフィア」神田穣太(新潟大)
11:20〜11:40「気候変動影響評価に資する光合成活性の高時空間観測システムの構築」高尾信太郎(国環研)
11:40〜12:00「広域高頻度高精度観測から解明する微細藻類の動態変化」鈴木光次(北大)・中岡慎一郎(国環研)・遠藤寿(京大)・中岡慎治(北大)
12:00〜13:30 休憩
13:30〜13:50「海洋酸性化がもたらすケイ素循環の破綻への対策」池田 丈(広大)
13:50〜14:10「深海貯留推定のための海藻輸送モデルの開発」五十嵐弘道(JAMSTEC)
14:10〜14:30「放射性炭素同位体を用いた有機物分解により生成された溶存無機炭素の起源推定」中村航(琵琶湖セ/東大)・山口保彦(琵琶湖セ)・宮入陽介(東大)・横山祐典(東大)
14:30〜14:50「放射性炭素を用いた黒潮混合に関する研究」横山祐典(東大)LAN, Hui(東大)・平林頌子(東大)・宮入陽介(東大)・Jiang, Siyu(東大/京大)・齊藤宏明(東大)・羽角博康(東大)・安田一郎(東大)
14:50〜15:10 休憩
15:10〜15:30「千年を超える過渡的な海洋炭素循環の変化の理解」小林英貴(富山大)
15:30〜15:50「南大洋太平洋側における最終間氷期以降の深層水炭酸イオン濃度変動」岩崎晋弥(北大)・木元克典(JAMSTEC)他
15:50〜16:10「イメージングとAIで紐解く南大洋の炭素循環」真壁竜介(代理発表:平譯享 )(極地研)・山田誠二(情報研)・野村大樹(北大)
16:10〜16:30「次世代pHセンサー・アルカリ度計測システム」茅根創(東大)・藤田乃里(東大)
16:30〜16:50「BGC-Argo による亜熱帯モード水の生物地球化学に関する研究」桂将太(東北大)
16:50~17:20「総合討論」
2月28日(金)
09:30〜09:50「西部北太平洋における微量金属循環の解明」高野祥太朗(京大)・柚木啓輔(京大)・宗林由樹(京大)
09:50〜10:10「海洋におけるビタミンB12の分布(仮)」近藤能子(長崎大)
10:10〜10:30「海洋プランクトンの動態解明に向けた溶存rRNA解析」遠藤寿(京大)
10:30〜10:50 休憩
10:50〜11:10「MESASを用いた環境ストレスに対する生物応答評価の可能性」栗原晴子(琉球大)
11:10〜11:30「気候変動に伴うサンゴ群集の遷移予測に向けた統合モデル開発」中村隆志(東京科大)・Gabriel Lucas Xavier da Silva(東京科大)・上杉一馬(東京科大)・栗原晴子(琉球大)
11:30〜12:00「総合討論」
**********************************************************************
本研究集会は、ハイブリッドで開催します。
オンライン(Zoom)での参加をご希望の方は下記のGoogleフォームにて事前登録をお願いします。
https://forms.gle/QFnnRA9vvEq1rEwQ8
**********************************************************************