ナビゲーションを飛ばす

教職員募集 所内専用go to english pageJP/EN

facebook_AORI

instaglam_AORI

西部北太平洋域における大気海洋境界領域の統合研究

更新日:2025年02月12日

(2025年3月4-5日 開催)

東京大学大気海洋研究所 共同利用研究集会

日    時:令和7年3月4日(火)13:30~17:30
3月5日(水)09:00~15:00

場    所:東京大学大気海洋研究所2F 講堂
        〒277-8564 千葉県柏市柏の葉5-1-5 TEL 04-7136-6009
コンビーナー:岩本洋子・広島大学・y-iwamotohiroshima-u.ac.jp
大気海洋研対応者:濵﨑恒二・東京大学大気海洋研究所・hamasakiaori.u-tokyo.ac.jp

※アドレスの「◎」は「@」に変換してください

プログラム

 3月4日(火)
13:00~  受付

13:30−13:40  趣旨説明
岩本 洋子(広島大院統合生命)

13:40−14:10  KH-23-3 SOLAS-JIPS航海の概要とルーチンデータ
◯濵﨑 恒二(東大大気海洋研)

14:10−14:40  KH-23-3次航海における溶存鉄の時系列変化と粒子態鉄の特性
長井 風輝,村山 愛子(北大低温研),栗栖 美菜子,小畑 元,安田 一郎(東大大気海洋研),◯西岡 純(北大低温研)

14:40−15:10  西部北太平洋の微生物・ウイルス群集構造と活性
◯佐藤 拓哉(京大化研)

15:10−15:40  北西太平洋亜寒帯・亜熱帯域での海水中の有機物分解ポテンシャル
◯浦久保 陸人(愛媛大院農学),大林 由美子(愛媛大沿岸センター)

15:40−16:00  休憩

16:00−16:30  亜寒帯・亜熱帯外洋域の海表面マイクロレイヤー(SML)における有機物・微生物群集の時間変動
◯菅井 洋太(東大大気海洋研)

16:30−17:00  亜寒帯測点・亜熱帯測点の海洋極表層での有機物分解ポテンシャル
◯大林 由美子(愛媛大沿岸センター),浦久保 陸人(愛媛大院農学)

17:00−17:30  酸素消費速度(呼吸速度)鉛直分布観測の意義と結果(前半)・海洋表層水中のメタン過剰の原因(後半)
◯角皆 潤(名大院環境学)

18:00−20:00  研究交流会

 3月5日(水)
09:00−09:30  環境DNAを用いた魚類分布推定の可能性
◯王 雪丁(東大大気海洋研)

09:30−10:00  海洋微生物のエアロゾル移行に着目した大気海洋境界の菌叢解析
◯岡本 諭賢(東大大気海洋研)

10:00−10:30  西部北太平洋における有機物を中心とした大気エアロゾル組成の緯度分布
◯宮﨑 雄三(北大低温研), 岩本洋子(広島大院統合生命),立花英里(北大低温研),亀山宗彦(北大院地球環境)

10:30−10:50  休憩

10:50−11:20  Filter-based analysis of marine organic aerosols in the Western North Pacific Ocean of Japan
◯Nkembeng Kenneth Fuanke(名大院環境学)

11:20−11:50  西部北太平洋における大気エアロゾルの雲凝結核特性
◯岩本 洋子(広島大院統合生命)

11:50−12:20  西部北太平洋航海における氷晶核粒子濃度とその予測における不確実性
◯岩田 歩(気象研)

12:20−13:30  昼休憩

13:30−15:00  総合討論(2025年度SOLAS-JIPS II 航海打ち合わせを含む)

研究集会アイコン

Noticeアイコン