ナビゲーションを飛ばす

教職員募集 所内専用go to english pageJP/EN

facebook_AORI

instaglam_AORI

令和6年度海鳥研究集会

更新日:2025年03月14日

(2025年3月22日 開催)

東京大学大気海洋研究所 共同利用研究集会

日    時:令和7年3月22日(土)11:00~17:30
場    所:東京大学大気海洋研究所2F 講堂
              〒277-8564 千葉県柏市柏の葉5-1-5 TEL 04-7136-6009
コンビーナー:白井正樹、電力中央研究所、m-shiraicriepi.denken.or.jp
大気海洋研対応者:佐藤克文、海洋生命科学部門、katsuaori.u-tokyo.ac.jp
開催サポート:後藤佑介(名古屋大学)、原田 和輝(東京大学大気海洋研)、長谷川隼也(東京大学大気海洋研)、小山初菜(東京大学大気海洋研)

※メールアドレスの「◎」は「@」に変換してください

プログラム

10:30~ 受付
11:00~ はじめの挨拶

セッション1
11:10~ 屋敷智咲(名大環境)
  「三重県大島で繁殖するオオミズナギドリの採餌行動について」

11:30~ 渡辺伸一(日本希少鳥類研究所/麻布大学)
  「オオミズナギドリ瀬戸内海繁殖集団の採餌海域・繁殖率の比較」

11:50~ 小山初菜(東大大海研)
  「帰巣開始前後で変わるオオミズナギドリの旋回頻度」

12:10~ 原田和輝(東大大海研)
  「高時間分解能加速度・角速度記録を用いた海鳥の羽ばたき飛行の種間比較」

12:30~ 昼食

セッション2
13:50~ 川森日向(北大水産)
  「グリーンランド北西部におけるヒメウミスズメの胃内容プラスチック」

14:10~ 小田桐 光李(北大水産)
  「外洋性海鳥を指標とした海洋水銀汚染マップの作成」

14:30~ 小山偲歩(名大環境)
  「バイオロギングと酸化ストレス計測による、海鳥の採餌移動と生理状態」

14:50~ 15分休憩

セッション3
15:05~ 綿貫豊(北大)
  「衛星画像から函館湾内の海鳥を見るのはむづかしい」

15:25~ 井上漱太(名大環境)
  「ドローンによる空撮はウミネコの巣を検出できるか」

15:45~ Yoonsu Kim (北大水産)
  「レーダーGPSを用いたアホウドリ科における混獲リスクの推定」

16:05~ 15分休憩

セッション4
16:20~ 長谷川隼也(東大大海研)
  「GPS 記録計で取得したオオミズナギドリの渡り」

16:40~ 後藤佑介(名大環境)
  「オオミズナギドリ幼鳥の渡り経路はなぜ年によって違うのか?」

17:00~ 小出胤樹(名大環境)
  「ウミネコの移動パターンの季節性と雌雄差」

17:20~ おわりの挨拶

プログラム終了後、懇親会を開催いたします。

研究集会アイコン

Noticeアイコン