太平洋南北断面観測による海洋生物圏統合研究 (IMBeR)
更新日:2025年03月05日
(2025年3月18日 開催)
日 時:令和7年3月18日(火)9:00~16:20
場 所:東京大学大気海洋研究所 2F会議室(Zoomとのハイブリッド開催)
〒277-8564 千葉県柏市柏の葉5-1-5 TEL 04-7136-6009
コンビーナー:小川浩史・東大大海研、山下洋平・北大地球環境、齊藤宏明・東大大海研
大気海洋研対応者:小川浩史・東大大海研、連絡先 hogawa◎aori.u-tokyo.ac.jp
※アドレスの「◎」は「@」に変換してください
プログラム
3月18日(火)
9:00~10:25(座長:小川浩史・東大大海研)
趣旨説明(小川浩史・東大大海研)
9:05-9:25 太平洋表層および亜表層における植物プランクトンの栄養獲得(佐藤光秀・長崎大総合生産科学)*
9:25-9:45 太平洋広域解析から見えてきた動物プランクトンの生物地理・多様性と今後の展望(平井惇也・東大大海研)
9:45-10:05 太平洋広域観測が解き明かす低次栄養段階生物過程の地理的変動(高橋一生・東大農学生命)
10:05-10:25 北太平洋におけるプランクトン群集の多様性および適応戦略(齊藤宏明・東大大海研)
10:25~10:40 休 憩
10:40~12:00(座長:山下洋平・北大地球環境)
10:40-11:00 北東太平洋南北断面観測における植物プランクトン群集の現存量、組成、生産力評価に向けた研究計画(鈴木光次・北大地球環境)
11:00-11:20 Biogeography of microeukaryotes and its relationship with seawater pCO2 levels in the Pacific basin(Siyu Jiang・京大化研、中岡慎一郎・国環研地球システム、中岡慎治・北大先端生命、鈴木光次・北大地球環境、遠藤 寿・京大化研)*
11:20-11:40 Dark Oceanにおける新生産プロセスの検証(塩崎拓平・東大大海研)
11:40-12:00 貧栄養海域の生物地球化学プロセス-今後の展望-(橋濱史典、池田りえ・海洋大、塩崎拓平・東大大海研、田村聖花、田村沙織、田中絢音、片野俊也・海洋大)
12:00~13:30 昼 食 (学術会議 FE・WCRP合同分科会IMBeR小委員会)
13:30~14:50(座長:齊藤宏明・東大大海研)
13:30-13:50 北太平洋等における微量元素・同位体についての最近の成果(則末和宏・新潟大、黄 国宏・金沢大、南 秀樹・東海大、小畑 元・東大大海研)
13:50-14:10 アラスカ湾における微量金属元素の分布とその挙動(小畑 元・東大大海研、黄 国宏・金沢大、近藤能子・長崎大、西岡 純・北大低温研)
14:10-14:30 北太平洋における粒子態チオール類の分布(黄 国宏・金沢大、小畑 元・東大大海研、加藤 偲・金沢大、Kim Inhee・東大大海研、近藤能子・長崎大、眞塩麻彩実・金沢大、長谷川 浩・金沢大)*
14:30-14:50 DOMの太平洋断面観測で分かった事、次にやるべき事(山下洋平・北大地球環境、宮瀬 陸・北大環境、久保 悠・北大環境)
14:50~15:10 休 憩
15:10~16:20(座長:小川浩史・東大大海研)
15:10-15:30 白鳳丸による太平洋でのCO2観測のこれまでとこれから(小杉如央・気象研、笹野大輔・気象庁、石井雅男・気象研)
15:30-15:50 魚類とマイクロプラスチックの遭遇リスク評価に向けて(伊藤進一、余 泽庶(東大大海研)、林 沅、須田大朔、許 浩東(東大農学生命)
15:50-16:20 総合討論、その他、情報提供等
注) * 印はZoomによるオンライン講演