ナビゲーションを飛ばす

教職員募集 所内専用go to english pageJP/EN

facebook_AORI

instaglam_AORI

様々な時空間スケールの大気現象における普遍性と多様性

更新日:2025年07月17日

(2025年8月6日 開催)

東京大学大気海洋研究所大槌沿岸センター共同利用研究集会

日   時:令和7年8月6日(水)13:00 ~ 8月8日(金)12:30
場   所:東京大学大気海洋研究所 大槌沿岸センター
〒028-1102 岩手県上閉伊郡大槌町赤浜1-19-8 TEL 0193-42-5611

研究代表者:栃本英伍、気象研究所、連絡先: e_tochimri-jma.go.jp

※アドレスの「◎」は「@」に変換してください

プログラム

8月6日(水)

13:00-13:10 趣旨説明 栃本英伍

セッション1 13:10-15:10(座長:高橋直也)

13:10-13:40 上野嵩朔(京都大学)
2018年西日本豪雨事例における力学的・熱力学的解析

13:40-14:10 三田優里(お茶の水女子大学)
竜巻の進行方向を決める環境風の解析と再解析データの比較

14:10-15:10 早坂忠裕(東北大学) 招待講演1
地球アルベドの減少傾向と南北対称性について

15:10-15:30 休憩

セッション2 15:30-17:30 (座長:三田優里)

15:30-16:00 鹿野友渚(筑波大学)
太平洋-日本パターンの空間変動と日本に大雨をもたらす環境場

16:00-16:30 戸田向日葵(新潟大学)
九州地方に線状降水帯をもたらす梅雨前線低気圧の特徴

16:30-17:00 小川泰生(京都大学)
北太平洋ストームトラックの季節内変動と上流の大気場の関係ー2023/24冬季の事例解析ー

17:00-17:30 総合討論

8月7日(木)

セッション3 9:00-12:10 (座長 : 杉本憲彦)

9:00-9:30 鴫原侑暉(筑波大学)
インド・太平洋間の海盆間相互作用に伴う夏季アジアモンスーンの変調

9:30-10:00 富田蒼(三重大学)
JPCZ集中観測を用いた観測システム実験

10:00-10:30 滝川真央(三重大学)
気候学的特徴から探る夏の長期化の原因

10:30-10:40 休憩

10:40-11:10 高橋直也(新潟大学)
近年の三陸沖における下層雲事情

11:10-12:10 中村尚 (東京大学) 招待講演 2
近年の日本の記録的猛暑と日本近海の海洋熱波との関連

セッション4 13:10-15:10(座長:山下陽介)

13:10-14:10 今須良一(東京大学)招待講演3
日本の衛星搭載赤外サウンダによる大気観測の歴史

14:10-14:40 野村鈴音(京都大学)
2020-21年寒波に先行して偏西風から切離した高気圧性渦

14:40-15:10 大原紳太郎(筑波大学)
中緯度海洋SST偏差が与える日本の四季の気候諸現象

15:10-15:30 休憩

セッション5 15:30-17:30(座長:高須賀大輔)

15:30-16:00 坂本玲奈(筑波大学)
東アジア冬季気温の年々変動に対する予測スキルの検証とその要因の解明

16:00-16:30 森本啓介(筑波大学)
アリューシャン低気圧の季節的発達要因

16:30-17:00 内堀可廉(新潟大学)
冬季の離島における気圧変動とそれに対応する大気場構造の解析

17:00-17:30 吉田伊吹(三重大学)
全球気温のレジームシフト

8月8日(金)

セッション6 9:00-12:20(座長:上野嵩朔)

9:00 - 9:30 本田明治(新潟大学)
海洋前線が上空の大気場に及ぼす影響

9:30 -10:00 佐藤正樹(東京大学・横浜国立大学)
EarthCARE衛星と全球サブkmスケールモデルによる雲内鉛直風解析

10:00-10:20 休憩

10:20-11:20 高須賀大輔(東北大学) 招待講演4
全球雲解像モデルが紐解くMJOの決定論的カオス性

11:20-11:50 尾前亮太郎(東北大学)
SCALE-LESを利用したMYNNモデルのパラメタリゼーションの再検討

11:50-12:20 山下陽介(環境研究所)
2022年12月の秋田における地上ブラックカーボン観測と3次元的な輸送解析

12:20-12:30 閉会

研究集会アイコン

Noticeアイコン