東京大学 大気海洋研究所50年史 1992-2001 東京大学 大気海洋研究所50年史 1992-2001

第6章 大型研究計画の推進

6-5 環境省環境研究総合推進費「地球温暖化に係る政策支援と普及啓発のための気候変動シナリオに関する総合的研究」

環境省地球研究総合推進費戦略研究「地球温暖化に係る政策支援と普及啓発のための気候変動シナリオに関する総合的研究」は,住明正(東京大学サステイナビリティ学連携研究機構地球持続戦略研究イニシアティブ統括ディレクター・教授,前気候システム研究センター教授)を代表とする5年間(2007~2011年)の大型研究プロジェクトであり,4つのサブ課題(1)総合的気候変動シナリオの構築と伝達に関する研究,(2)マルチ気候モデルにおける諸現象の再現性比較とその将来変化に関する研究,(3)温暖化予測評価のためのマルチモデルアンサンブルとダウンスケーリングの研究,(4)統合システム解析による空間詳細な排出・土地利用変化シナリオの開発から構成された.気候システム研究センターでは(2)(サブ課題代表:高薮縁・教授)を取りまとめ,11研究機関(大気海洋研究所,理学部,先端科学研究所,気象庁気象研究所,北海道大学,筑波大学,海洋研究開発機構熱帯気候変動研究プログラム,海洋研究開発機構気候変動研究領域,名古屋大学,気象庁気候情報課,京都大学)の協力により研究を推進した.なお(1)は江守正多特任准教授が代表を務め,阿部彩子准教授が分担者として参加した.

(2)では,気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第4次評価報告書(AR4)のために世界の気候研究機関からCMIP3として集約された24の気候モデルによる現在気候再現実験および将来気候予測実験結果を比較解析した.降雨,台風,低気圧,エルニーニョなどの様々な気象・海洋現象の気候モデルにおける再現性を比較評価することを通じて現象の再現性の鍵となる物理・力学過程を研究するとともに,その結果を活かし,世界の気候モデルの温暖化実験結果から現象の将来変化に関する知見をまとめた.CMIPに貢献している気候モデルグループは,日本にはMIROCグループ[➡6―4(4)]を含め2つあるが,日本において本格的に人数を投入して世界中の気候モデルを比較解析するグループはこれまでになかった.世界の気候モデル実験結果は物理過程の表現の違いなど多岐にわたる多様性を含むため,それらを比較研究することにより,独自の高性能モデルを開発利用する気候モデル研究とはまた異なる切り口から,気候変化と気象現象再現のメカニズムに関する理解を大きく進めることができた.また,日本を代表する気候モデル開発研究のひとつの拠点である大気海洋研究所において,気候モデルグループとの緊密な連絡・連携の下で実施されたことは気候モデル相互比較研究の推進において非常に重要であった.

本研究は,行政および一般に対して気候変動に関する知見を伝えるための研究もひとつの目的としていた.そこで本テーマでも,学術論文として発表した成果を一般向けのシンポジウムや出版物などを通じて一般に伝えるための活動を行った.特に,テーマ独自の学術成果をまとめたリーフレット『暑いだけじゃない地球温暖化―世界の気候モデルから読む日本の将来』を中高生にも理解されることを目指して出版し,教育現場を含む多方面において好評を得た.

本研究サブ課題2の後継として,2012年度から環境省環境総合研究推進費 問題対応型研究「CMIP5マルチモデルデータを用いたアジア域気候の将来変化予測に関する研究」(代表 高薮縁・教授,2012~2014年度)として新規に採択された.現在5グループ7研究機関の協力の下,特に日本社会に重要な影響を及ぼすアジア域の降水現象に焦点を絞り,IPCC第5次評価報告書(AR5)のために2012年に新たに集約された新しい世代の気候モデル実験結果群(CMIP5)の比較解析による将来変化の研究を進めている.