お知らせ
山崎俊嗣教授が国連大陸棚限界委員会(CLCS)委員に再選(2022年6月16日)
渡部雅浩教綬が「Highly Cited Researchers 2021」に選出されました
新野 宏 特任研究員(東京大学名誉教授)が日本風工学会賞(功績賞)を受賞
江 思宇 特任研究員が日本海洋学会奨励論文賞を受賞
孫 語辰さんの論文がWiley Top Cited Article 2020-2021に選定されました
孫 語辰さんが第69回日本生態学会大会Best English Presentation Awardを受賞
塚本勝巳名誉教授が瑞宝中綬章を受章
大学院進学希望者のための進学ガイダンス(2022年5月29日 開催)
芳村圭教授ほかが第5回宇宙開発利用大賞 文部科学大臣賞を受賞
阿部彩子教授の日本学士院賞受賞が決定
横山祐典教授がPAGESフェローに選出されました
小畑元 教授が公益財団法人海洋化学研究所 第36回海洋化学学術賞を受賞
飯野佑樹さんが令和3年度岩手県三陸海域研究論文知事表彰 岩手県知事賞を受賞
下山紘也さんが第45回日本比較内分泌学会大会 学生優秀ポスター発表賞を受賞
川幡穂高 名誉教授が2021年日本第四紀学会学会賞を受賞
田中元さんに日本沿岸域学会研究討論会2021優秀講演表彰
樋口太郎さん、広瀬凜さんが2021年度地球環境史学会 優秀発表賞を受賞
大気海洋研究所一般公開 ~空と海が教えてくれること~(2021年10月22-29日 開催)
根本夏林さんが日本地球惑星科学連合2021年大会 学生優秀発表賞を受賞
根本夏林さんが日本第四紀学会2021年大会 若手・学生発表賞を受賞
油谷直孝さんが日本動物学会Zoological science awardを受賞
福田彩華さんがユニーク会第6回研究会 最優秀口頭発表賞を受賞
吉岡純平さんが日本地球惑星科学連合2021年大会 学生優秀発表賞を受賞
岩切友希さんが日本地球惑星科学連合2021年大会 学生優秀発表賞を受賞
大気海洋研究所 大学院進学希望者のための進学ガイダンス(締切延長)(2021年10月23日 開催)
柏キャンパスサイエンスキャンプ 大気と海洋コース開講のお知らせ(2022年2月22-25日 開催)
技術職員による大気海洋研究技術ワークショップ(2021年9月30日 開催)
佐藤正樹 教授がPEPS Most Cited Paper Awards 2021を受賞
OceanDNAテック2021(2021年6月30日 開催)
水圏生物科学専攻(大学院農学生命科学研究科)進学ガイダンス(2021年6月5日 開催)
阿部彩子 教授がEuropean Geosciences Union (EGU) Milutin Milankovic Medalを受賞
芳村圭 教授が文部科学大臣表彰 科学技術賞を受賞
伊藤幸彦 准教授が水産海洋学会2021年度宇田賞を受賞
村瀬偉紀 学振特別研究員が第68回日本生態学会大会 英語口頭発表聴衆特別賞を受賞
川幡穂高教授がPEPS The Most Downloaded Paper Award 2020を受賞
「富岳」プロジェクト論文解説記事を掲載
定年退職教員の最終講義のお知らせ(川幡穂高教授、佐野有司教授)(2021年3月22日 開催)
Rocky Md. Mehedi IqbalさんがVirtual Microbial Ecology Summit Unity in Diversityポスター賞を受賞
高薮 縁教授が2021年アメリカ気象学会フェローに選出されました
井上香鈴さんが日本貝類学会令和2年度大会学生最優秀発表賞を受賞
太田耕輔さんが日本第四紀学会2020年大会学生発表賞を受賞
工藤聖也さんが日本DNA多型学会 優秀研究賞を受賞
孫岳さんが「海と地球のシンポジウム2020」学生優秀発表賞を受賞
太田瑞希さんが「海と地球のシンポジウム2020」学生優秀発表賞を受賞
瀬尾絵理子 海洋科学特定共同研究員が日本DNA多型学会 若手研究賞を受賞
川幡穂高教授に第13回海洋立国推進功労者表彰
猿渡敏郎 助教が日本DNA多型学会 優秀研究賞を受賞
齊藤宏明教授が北太平洋海洋科学機構(PICES)Wooster Awardを受賞
黒田潤一郎 准教授が地球環境史学会貢献賞を受賞
大気海洋研究所 大学院進学希望者のための進学ガイダンス(2020年12月20日 オンライン開催)
髙木悠花 学振特別研究員が地球環境史学会奨励賞を受賞
大熊祐一さんが日本地質学会構造地質部会2020年度オンライン例会 学生優秀発表賞を受賞
井上香鈴さんが2020年日本ベントス学会大会 学生優秀発表賞を受賞
芳村圭教授が第64回水工学講演会 アウトスタンディング・ディスカッション賞を受賞
柏キャンパスサイエンスキャンプ 大気と海洋コース開講のお知らせ(2021年3月2-5日 開催)
阿部彩子教授が日本雪氷学会学術賞を受賞(2020年6月25日)
佐藤正樹教授がPEPS The Most Downloaded Paper Award 2020を受賞(2020年6月11日)
横山祐典教授がオーストラリア国立大学名誉教授に選出されました(2020年5月5日)
平井惇也助教が日本海洋学会2020年度岡田賞を受賞(2020年4月22日)
大気海洋研究所 大学院進学希望者のための進学ガイダンス(2020年5月17日 オンライン開催)
横山祐典教授が2019年度日本地理学会賞(著作発信部門)を受賞(2020年3月27日)
吉森正和准教授が日本気象学会2020年度日本気象学会賞を受賞
木本昌秀教授が令和元年度交通文化賞を受賞
【開催延期】 さいえんす寿司BAR 第8回 東北のサケのよもやま話【開催延期】
佐藤信彦特任研究員が岩手県三陸海域研究論文知事表彰 岩手県知事賞を受賞
佐藤信彦特任研究員が市民ZOOネットワーク エンリッチメント大賞2019を受賞
佐藤信彦特任研究員がサケ科学奨励賞を受賞
横山 祐典 教授が第5回日本植生史学会論文賞を受賞
岩崎渉兼務准教授が日本微生物生態学会奨励賞を受賞
佐野有司教授が2019年度中国科学院国際傑出学者に選出されました
川幡穂高教授が日本地球化学会学会賞を受賞
佐野有司教授が国際気体地球化学会議で終身科学委員に選出されました
小池勲夫名誉教授が日本海洋学会2019年度宇田賞を受賞
松本 廣直さんがICP13 Poster Awardを受賞
乙坂重嘉准教授が日本海洋学会2019年度日高論文賞を受賞
福田秀樹准教授が日本海洋学会2019年度環境科学賞を受賞
井上香鈴さんが日本ベントス学会学生優秀発表賞を受賞
大熊祐一さんが日本地球惑星科学連合2019年大会 学生優秀発表賞を受賞
大気海洋研究所一般公開 ~空と海が教えてくれること~(2019年10月25-26日 開催)
福與直人さんが日本地球惑星科学連合2019年大会 学生優秀発表賞を受賞
郭晨穎さんが日本地球惑星科学連合2019年大会 学生優秀発表賞を受賞
岩切友希さんが日本気象学会2019年度春季大会松野賞を受賞
高須賀大輔さんが日本地球惑星科学連合2019年大会 学生優秀発表賞を受賞
高須賀大輔さんが日本気象学会2019年度春季大会松野賞を受賞
中島映至名誉教授、佐藤正樹教授、打田純也特任研究員がPEPS The Most Cited Paper AwardおよびPEPS The Most Downloaded Paper Awardを受賞
石山玄樹さんが日本貝類学会学生最優秀発表賞を受賞
渡部雅浩教授がHighly Cited Researchers 2018に選出
山内晃特任研究員が日本リモートセンシング学会論文奨励賞を受賞
鈴木健太郎准教授が地球惑星科学振興西田賞を受賞
新野宏名誉教授が日本気象学会藤原賞を受賞
佐野有司教授が第34回海洋化学学術賞を受賞
川幡穂高教授、白井厚太朗准教授、岩崎渉兼務准教授が「平成31年度科学技術分野の文部科学大臣表彰」を受けました
佐野有司教授が2019 Geochemistry Fellowに選出されました
佐野有司教授が天津大学からHonorary Professorの称号を授与されました
道田豊教授がIODE (International Oceanographic Data and Information Exchange) Achievement Awardを受賞
さいえんす寿司BAR 第7回 サメのカラダの不思議を研究する(2019年2月10日 開催)
栃本英伍特任研究員と新野宏名誉教授が日本気象学会2018年気象集誌論文賞を受賞
小玉将史さん、阿部貴晃さん、早川淳助教が「平成30年度岩手県三陸海域研究論文知事表彰」を受けました
横山祐典教授がThe Geological Society of AmericaのFellowに選出されました
前田 歩さんがメトロームヤングケミストアワード2018最優秀賞を受賞
川幡穂高教授が地球環境史学会賞を受賞
飯野佑樹さんがサケ学研究会サケ科学奨励賞2018を受賞
梶田展人さんが第4回地球環境史学会年会 優秀発表賞を受賞
飯野佑樹さんが水産海洋学会若手優秀講演賞を受賞
片山侑駿 海洋科学特定共同研究員が日本比較内分泌学会大会 若手研究者最優秀発表賞を受賞
片山侑駿 海洋科学特定共同研究員が岡山大学医療系等研究開発戦略委員会 Brainstorming2018ベストプレゼンテーション賞を受賞
矢萩拓也助教がDeep-Sea Biology Society - 2018 Ph.D. Thesis Paper Awardを受賞
伊知地稔特任研究員が第2回マリンテックグランプリ日本ユニシス賞を受賞
佐藤信彦特任研究員が第14回日本バイオロギング研究会シンポジウム最優秀ポスター賞を受賞
津滝俊特任研究員が日本雪氷学会2018年度平田賞を受賞
大気海洋研究所一般公開 ~空と海が教えてくれること~(2018年10月26日~27日 開催)
岩崎 渉 兼務准教授が日本バイオインフォマティクス学会Oxford Journals - Japanese Society for Bioinformatics Prizeを受賞
新野宏名誉教授が第11回海洋立国推進功労者表彰(内閣総理大臣賞)受賞
芳村圭准教授が日本気象学会2018年度堀内賞を受賞
岩崎渉准教授が日本進化学会研究奨励賞を受賞
吉澤晋准教授が日本微生物生態学会第32回大会Best Presenter Awardを受賞
長谷川亮太さんが平成29年度共同利用・共同研究成果発表会 学生優秀発表賞を受賞
柏キャンパスサイエンスキャンプ 大気と海洋コース開講のお知らせ(2019年3月5-8日 開催)
横山祐典教授がAOGS 2018 “Distinguished Lecture” に選出されました
木本昌秀教授が「気象庁長官表彰」を受けました
伊藤幸彦准教授が2018年度 日本海洋学会日高論文賞を受賞
永田俊教授が2018年度 日本海洋学会賞を受賞
坂本達也さんが6th International Otolith Symposium in Taiwan 2018 ”The Award of Best Student Oral Presentation” を受賞
青木かがり 助教が文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞
後藤佑介さんが東京大学総長賞を受賞
坂尾美帆さんがPacific Seabird Group “Best student paper award”を受賞
松田純佳 特任研究員が日本学術振興会 育志賞を受賞
木野佳音さんがJpGU-AGU Joint Meeting 2017 学生優秀発表賞を受賞
岩﨑千沙さんがAmerican Geophysical Union 2017 Fall Meeting Outstanding Student Paper Awardを受賞
さいえんす寿司BAR 第6回「海鳥に期待!海上の風・波・流れを測る」(2018年2月11日 開催)
最終講義のお知らせ(白木原國雄教授、新野宏教授、植松光夫教授、渡邊良朗教授、木暮一啓教授)(平成30年3月20日 開催)
小林元樹さんがBest Student Presentation Awardを受賞
坂本達也さんが2017年度水産海洋学会研究発表大会 若手優秀講演賞を受賞
高木悠花 学振特別研究員が日本古生物学会論文賞を受賞
中村有希さんが日本海洋学会2017年度秋季大会若手優秀発表賞を受賞
道田 豊 教授が海洋調査技術学会 永田賞を受賞
大気海洋研究所一般公開 ~空と海が教えてくれること~(2017年10月27日~28日 開催)
中島 悠さんが環境微生物系学会合同大会2017優秀ポスター賞を受賞
樋口富彦 特任研究員がクリタ水・環境科学研究優秀賞を受賞
蒲生俊敬名誉教授が第10回海洋立国推進功労者表彰(内閣総理大臣賞)受賞
大野知紀 特任研究員が日本気象学会平成29年度「山本賞」を受賞
植松光夫教授らが2017年度日本エアロゾル学会論文賞を受賞
中島映至名誉教授がAGUフェロー選出およびYoram J. Kaufman賞受賞
小柳津 瞳さんがJpGU-AGU Joint Meeting 2017 “Outstanding Student Presentation Award”を受賞
阿部貴晃さんがサケ学研究会サケ科学奨励賞を受賞
ナノ構造への招待状~手作り3D模型と電子顕微鏡で迫る!貝殻の不思議~(2017年8月5日 開催)
佐藤正樹 教授がProgress in Earth and Planetary Science “The Most Cited Paper Award 2017”を受賞
中島映至名誉教授が紫綬褒章を受章
清家弘治 助教が最優秀ポスター賞を受賞
新野 宏 教授が文部科学大臣表彰 科学技術賞を受賞
坂本達也さんがBest ECS (Early Career Scientist) Presentation Awardを受賞
三宅陽一 兼務助教が水産海洋学会奨励賞を受賞
阿部貴晃さんが第64回日本生態学会大会ポスター賞の優秀賞を受賞
入江貴博 助教が第21回日本生態学会宮地賞を受賞
坂尾美帆さんが第64回日本生態学会大会ポスター賞の優秀賞を受賞
最終講義のお知らせ(小松輝久准教授、蒲生俊敬教授、竹井祥郎教授)(2017年3月22日 開催)
さいえんす寿司BAR 第5回「今、空と海で起こっていること」(2017年2月19日 開催)
小松 輝久 准教授がフランス国家功労勲章を受章
米原 善成さんと西部 裕一郎 特任准教授が「平成28年度岩手県三陸海域研究論文知事表彰」受賞
坂本 達也さんがBest Poster Presentationを受賞
蒲生 俊敬 教授が地球化学研究協会「三宅賞」を受賞
新野 宏 教授が日本気象協会「岡田賞」を受賞
山田洋輔 特任研究員が日本海洋学会2016年度秋季大会若手優秀発表賞を受賞
髙木悠花 特任研究員が日本海洋学会2016年度秋季大会若手優秀発表賞を受賞
長谷川亮太さんが日本地質学会第123年学術大会 優秀ポスター賞を受賞
大気海洋研究所一般公開 大気と海洋の過去・現在・未来(2016年10月21-22日 開催)
植松光夫教授に海洋立国推進功労者表彰
芳村 圭 兼務准教授が土木学会第60回水工学講演会 アウトスタンディング・ディスカッション賞を受賞
佐藤正樹教授が "Progress in Earth and Planetary Science Most Accessed Paper Award 2016" を受賞
染谷 有 特任研究員が日本リモートセンシング学会平成27年度論文奨励賞を受賞
矢萩拓也さんが日本貝類学会 学生最優秀発表賞を受賞
中島映至名誉教授が国際放射学会金メダルを受賞
蒲生俊敬教授が文部科学大臣表彰 科学技術賞を受賞
清家弘治助教が文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞
佐藤正樹教授が文部科学大臣表彰 科学技術賞を受賞
坂本達也さんがベストポスター賞、若手優秀発表賞を受賞
伯耆匠二 特任研究員が農学生命科学研究科 研究科長賞を受賞
藤岡秀文さんが博士論文発表賞を受賞
後藤佑介さんが日本生態学会ポスター賞 最優秀賞を受賞
米原 善成さんがStudent Presentation Award - Honorable Mentionを受賞
田中雄大特任研究員が日本海洋学会奨励論文賞を受賞
最終講義のお知らせ(高橋正明教授、西田周平教授)
道田 豊 教授に海上保安庁長官表彰
佐藤正樹教授が2015年気象集誌論文賞を受賞
さいえんす寿司BAR 第4回「マグロの生き様に迫る!」(2016年2月13日 開催)
中村 乙水 特任研究員と福岡拓也さんが「平成27年度岩手県三陸海域研究論文知事表彰」受賞
道田 豊 教授が海洋調査技術学会功労賞を受賞
末木 健太さんがBest Student Contribution Jury Awardを受賞
樋口 富彦 特任研究員が日本サンゴ礁学会 川口奨励賞を受賞
藤井昌和さんがBest Student Presentation Awardを受賞
吉澤 晋 講師が第一回微生物生態学会奨励賞を受賞
猿渡 敏郎 助教が第17回日本DNA多型学会優秀研究賞を受賞
中村祐貴さんがBest Poster Presentation Runner Upを受賞
野本大輔さんが2015年度日本水文科学会学術大会優秀発表賞を受賞
谷田貝亜紀代特任研究員が平成27年度水文・水資源学会国際賞を受賞
【速報】鬼怒川洪水調査結果
大気海洋研究所一般公開 大気と海洋の過去・現在・未来(2015年10月23-24日 開催)
東京大学前期課程理科生対象 柏キャンパスサイエンスキャンプガイダンス(2015年9月14,16,24,25日 開催)
道田豊教授に海洋立国推進功労者表彰
「海を知ろう!海で遊ぼう!」沿岸センター 一般公開 2015(2015年7月18日 開催)
高野剛史さんが日本貝類学会学生最優秀発表賞を受賞
木本昌秀教授が日本気象学会藤原賞を受賞
渡部雅浩准教授が地球惑星科学振興西田賞を受賞
伊藤進一教授がBest Presentation Awardを受賞
野村英明特任助教が日本海洋学会環境科学賞を受賞
矢萩拓也さんが「ブルーアース2015」若手奨励賞を受賞
吉田 誠さんが日本生態学会大会ポスター賞・優秀賞を受賞
松村俊吾さんが理工系学生科学技術論文コンクールに入賞
中島映至教授 最終講義のお知らせ(2015年3月30日 開催)
さいえんす寿司BAR「深海の世界へ五感でダイブ!」(2015年2月21日 開催)
平瀬祥太朗特任研究員と清家弘治助教が「岩手県三陸海域研究論文知事表彰」受賞
猿渡敏郎助教が日本DNA多型学会優秀研究賞を受賞
テレビ出演(野畑重教特任研究員ほか、NHK「ニュース7」)(2014年11月20日 放送)
板倉光さんが水産海洋学会若手優秀講演賞ほかを受賞
羽角博康教授が日本気象学会堀内賞を受賞
阿部彩子准教授が日本第四紀学会学術賞を受賞
小林元樹さんがAsian Marine Biology Symposium 2014 にて Young Scientist Award を受賞
猿渡敏郎助教のインタビュー記事が『子供の科学』11号に掲載
堀真子特任研究員が日本地球化学会奨励賞を受賞
川幡穂高教授が日本地質学会賞を受賞
新田友子特任研究員が水文・水資源学会 優秀ポスター賞(銀賞)を受賞
大気海洋研究所一般公開 柏の海で学ぼう!遊ぼう!(2014年10月24-25日 開催)
市民公開講座 さーもん・かふぇ2014(2014年10月12-13日 開催)
日髙裕華さんが日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会の学生優秀発表賞を受賞
「新青丸」記念講演・一般公開@大槌町のお知らせ(2014年9月13-14日 開催)
木村伸吾教授が平成26年度河川整備基金助成事業成果発表会の優秀賞を受賞
桂 将太さん、藤井昌和さん、中村祐貴さんがAOGS(アジア・オセアニア地球惑星科学会)の学生ポスター賞を受賞
阿部彩子准教授が地球環境史学会貢献賞(2013年度)を受賞
坂下 渉さん、ベル智子さん、藤井昌和さんが日本地球惑星科学連合2014年大会の「学生優秀発表賞」を受賞
佐野有司教授が海洋立国推進功労者表彰を受賞
広瀬雅人特任助教が動物分類学会の奨励賞を受賞
森 正人特任研究員が気象集誌論文賞を受賞
道田 豊教授がWESTPAC Outstanding Scientists 2014を受賞
阿部彩子准教授が日本気象学会賞、中島映至教授が藤原賞を受賞
第3回「柏キャンパスin 駒場」(素粒子、物質から地球、宇宙)(学内、2014年6月21日 開催)
ラジオ出演のお知らせ(畑瀬英男さん、TBSラジオ「夢★夢エンジン」)(2014年4月5日 放送)
板倉光さん(生物海洋学分野)が第61回日本生態学会大会ポスター賞優秀賞を受賞
芳村 圭准教授が水工学論文賞、佐谷 茜さんが水工学論文奨励賞を受賞
さいえんす寿司BAR「食べる前に知る、サケの話:震災の影響とこれから」(2014年3月8日 開催)
講演のお知らせ:中島映至教授「近年の気候変動と気候現象」(2014年1月11日 開催)
テレビ出演のお知らせ「追跡!あのとき何が?列島事件簿2013」(佐藤正樹教授)(2013年12月30日 放送)
甲斐野翼さん(生物海洋学分野)が土木学会全国大会で優秀講演者賞を受賞
川上達也特任研究員(沿岸保全分野)が岩手県知事賞を受賞
NHKサイエンスZEROに渡部雅浩准教授が出演予定(2013年11月24/30日 放送)
「国立大学附置研究所・センター長会議」から『「改正労働契約法」の見直しを求める声明』を発信
髙木亙さん(生理学分野)が日本比較内分泌学会大会 若手研究者最優秀発表賞を受賞
テレビ出演のお知らせ(佐藤克文准教授、TBS「100秒博士アカデミー」)(2013年11月5日 放送)
大気海洋研究所一般公開 柏の海で学ぼう!遊ぼう!(10月25日(金) 開催、26日(土)は中止)
「新青丸」完成披露一般公開のお知らせ(晴海埠頭)(2013年10月19日 開催)
白井厚太朗助教が日本地球化学会奨励賞を受賞
受賞:中島悠氏(生物遺伝子変動分野、13th SAME Strasa, Most outstanding poster)、日髙裕華氏(底生生物分野、日本ベントス学会・プランクトン学会合同大会 学生優秀発表賞)
「新青丸」完成披露一般公開のお知らせ(岩手県大槌町)(2013年10月5日 開催)
テレビ出演のお知らせ「進む地球温暖化」ほか(木本昌秀教授)(9月28日/30日 放送)
大気海洋研究所公開講座「大槌の海は今!?」のお知らせ(2013年10月12日 開催)
テレビ出演のお知らせ「連鎖する“異常気象” 地球でいま何が」(木本昌秀教授、渡部雅浩准教授)(2013年8月28日 放送)
中村祐貴さんと藤井昌和さんが日本地球惑星科学連合2013年大会の「学生優秀発表賞」を受賞
テレビ出演のお知らせ「絶滅の危機! 日本のコイ」(馬渕浩司助教)6月2日放送, 8日再放送)
第2回「柏キャンパス in 駒場」シンポ(素粒子、物質から地球、宇宙の旅)(2013年6月1日 開催)
後藤龍太郎 学振特別研究員が日本貝類学会奨励賞を受賞
井上広滋准教授が日本水産学会進歩賞、畑瀬英男特任研究員が奨励賞を受賞
伊知地稔特任研究員が、2013年度の日本海洋学会奨励論文賞を受賞
東北マリンサイエンス拠点形成事業による、文部科学省でのパネル展示(2013年3月11日~5月31日 開催)
第5回 大気海洋研究所 博士論文公開発表会(2月21日 開催)
本研究所大学院学生の永沼翼さんが第10回東京大学学生発明コンテストで奨励賞を受賞
最終講義のお知らせ(塚本勝巳教授)(3月15日 開催)
「東京大学大気海洋研究所50年史 1962-2012」が完成
テレビ出演のお知らせ(阿部彩子准教授)
佐野有司教授がAGUフェローに選出、島津賞を受賞
ラジオ出演のお知らせ(阿部彩子准教授)(2013年1月9日 放送)
[柏図書館第2回ブックトーク開催]講師:塚本勝巳教授(12月5日 18:00-19:30 入場無料/事前予約不要)
ラジオ出演のお知らせ(阿部彩子准教授)(11月25日,12月2日 放送)
さいえんす寿司BAR開催(2012年11月10日 開催)
ラジオ出演のお知らせ(阿部彩子准教授)(11月3日 放送)
テレビ放映のお知らせ(塚本勝巳教授)(11月11日 19:30〜20:00)
本研究所大学院学生の佐野雅美さんが日本プランクトン学会学生優秀発表賞、高野剛史さんが日本ベントス学会学生優秀発表賞を受賞
高田未来美学振特別研究員ほかによる論文が2012年度日本魚類学会論文賞を受賞
清家弘治助教が最優秀口頭講演賞を受賞
大気海洋研究所一般公開 柏の海で学ぼう!遊ぼう!(10月26日(金),27日(土) 開催)
ラジオ出演のお知らせ(佐藤克文准教授)
テレビ出演のお知らせ(新野 宏教授)
テレビ出演のお知らせ(塚本勝巳教授)
本研究所大学院学生の鹿児島渉悟さん、中村淳路さん、矢萩拓也さんが日本地球惑星連合大会にて学生優秀発表賞を受賞
芳村圭准教授が文科大臣表彰若手科学者賞を受賞
阿部彩子准教授が第32回猿橋賞を受賞
制作協力番組:NHKスペシャル「知られざる放射能汚染、海からの緊急報告」 が第53回科学技術映像祭内閣総理大臣賞を受賞
渡部雅浩准教授が日本気象学会賞を受賞
佐藤克文准教授が文科大臣表彰科学技術賞を受賞
津田 敦教授が日本海洋学会賞を受賞
学術研究船『白鳳丸』の一般公開(下関市)(平成24年4月28日 開催)
被災した国際沿岸海洋研究センターの現況がサイエンスニュースで紹介
塚本勝巳教授が日本学士院エジンバラ公賞を受賞
テレビ出演のお知らせ(中島映至教授、鶴田治雄特任研究員)(3月11日 放送)
定年退職教員の最終講義(西田 睦教授、徳山英一教授)(平成24年3月23日 開催)
北川貴士助教ほかの論文が水産学会論文賞を受賞
日本学術振興会拠点大学交流事業「沿岸海洋学 Coastal Marine Science」が、高い評価を受けました
第5回「地球気候系の診断に関わるVLの形成」講習会・「JSPSアジア研究教育拠点事業」セミナー・「日本-中国(JST-MOST)研究交流」セミナー 共催プログラム(2月23日~24日 開催)
【訃報】海洋物理学部門 川邉正樹教授
佐野有司教授が2012年アメリカ地球物理連合(AGU)フェローに就任
植松光夫教授がPICES 2011 Best presentation awardを受賞
国立科学博物館企画展「バイオロギングサイエンス:動物目線の行動学」(12月23日~2012年3月4日)
テレビ放映(CS)とDVD出版のお知らせ(バイオロギングプロジェクト)
イベント「科学者に言いたいこと、ないですか?」出演のお知らせ(中島映至教授)(12月17日 開催)
横山祐典准教授が国際ソロプチミスト日本財団環境貢献賞を受賞
テレビ放映のお知らせ(淡青丸航海)(12月2日 放送)
「ひょうたん島」新灯台のデザインに当研究所職員岩間さんの案が採用
一般向け小冊子「暑いだけじゃない地球温暖化-世界の気候モデルから読む日本の将来-」を刊行
芳村圭准教授がACRS2011 Innovation Awardを受賞
猿渡敏郎助教が日本甲殻類学会学会賞を受賞
テレビ出演のお知らせ(佐藤克文准教授、楢崎友子特任研究員)(10/29放送)
ラジオ出演のお知らせ(川幡穂高教授)(11/5放送)
大気海洋研究所一般公開 柏の海に行こう!(10月21日~22日 開催)
国立大学共同利用・共同研究拠点 「知の拠点セミナー」 第1回:塚本勝巳「ウナギ、この不可思議なるもの」(10月21日 開催)
書籍「旅するウナギ―1億年の時空をこえて」朝日新聞で紹介
国際沿岸海洋研究センターの新船「グランメーユ」進水式
小池勲夫名誉教授が海洋立国推進功労者として表彰
ユネスコ政府間海洋学委員会副議長に道田豊教授が選出
塚本勝巳教授が第22回太平洋学術会議畑井メダルを受賞
伊藤純至特任研究員が日本気象学会 SOLA論文賞を受賞
木村伸吾教授が水産海洋学会 宇田賞、元 南一特任研究員が奨励賞を受賞
安田一郎教授が日本海洋学会学会賞、伊藤幸彦准教授が岡田賞、岡 英太郎准教授が日高論文賞を受賞
蒲生俊敬教授が海洋化学学術賞(石橋賞)を受賞
東京湾海洋環境研究委員会編「東京湾 人と自然のかかわりの再生」が出版
テレビ出演のお知らせ(佐藤克文准教授)
渡邊俊特任研究員が日本水産学会 水産学奨励賞を受賞
テレビ出演のお知らせ(木暮一啓教授,渡邉良朗教授,田上英明研究員)
伊藤幸彦助教が平成22年度岩手県三陸海域研究知事賞を受賞
小松輝久准教授が日仏海洋学会賞を受賞
北川貴士助教が第9回日本農学進歩賞受賞
テレビ出演のお知らせ(木本昌秀教授)
西田睦教授が2010年日本進化学会賞を受賞
木本昌秀教授が平成21年度日産科学賞を受賞
海洋研究所監訳「海洋学 原著第4版」が出版