ナビゲーションを飛ばす

教職員募集 所内専用go to english pageJP/EN

facebook_AORI

instaglam_AORI

微量元素・同位体を用いた海洋生物地球化学研究の将来展望(GEOTRACES-Japan)

更新日:2024年11月13日

(2024年12月9-10日 開催)

東京大学大気海洋研究所 共同利用研究集会

日    時:令和6年12月  9日(月)13:30 ~ 17:20
12月10日(火) 9:10 ~ 16:30

場    所:東京大学大気海洋研究所2F講堂
        〒277-8564 千葉県柏市柏の葉5-1-5 TEL 04-7136-6009
コンビーナー:小畑元・乙坂重嘉(東大AORI)・西岡純(北大低温研)・近藤能子(長崎大)・張勁(富山大)
大気海洋研対応者:小畑元(東京大学大気海洋研究所), obataaori.u-tokyo.ac.jp

※アドレスの「◎」は「@」に変換してください

プログラム

12月9日(月)
13:30~13:40 「はじめに」 小畑元(東大AORI)

13:40~14:00 「北太平洋西部亜熱帯域のモード水のトレーサとしての福島事故起源放射性セシウム」 ○熊本雄一郎(JAMSTEC)・浜島靖典(金沢大)・帰山秀樹(水産研究・教育機構)・永井尚生(東大MALT)

14:00~14:20 「白鳳丸KH-22-7及びKH-23-2航海で観測した短半減期ラジウム及びトリウム同位体の分布」 ○乙坂重嘉(東大AORI)・田副博文(弘前大)・小畑元(東大AORI)

14:20~14:40 「放射性核種をトレーサーとしたベーリング海・北極海における水塊流動特性研究」 井上睦夫・松中哲也(金沢大)・熊本雄一郎(JAMSTEC)・○長尾誠也(金沢大)

14:40~15:20 特別講演「採水しない海洋化学の話をしよう」 ○下島公紀(東京海洋大)

15:20~15:40 休憩

15:40~16:00 「西部北太平洋におけるプランクトン中メチル水銀濃度の緯度変化」 ○多田雄哉・丸本幸治(水俣研)・武内章記(国環研)

16:00~16:20 「北太平洋亜寒帯フロント(KH-23-2: 磯口ジェット)の溶存態総水銀・メチル水銀濃度分布」○武内章記(国環研)・丸本幸治(水俣研)

16:20~16:40 「Quantifying the Impact of Turbulence and Cold Eddies on Nutrient Up-welling in the Western North Pacific Ocean Using Rare Earth Elements」 ○Muhammad Habibullah Galih Tri Aji・Jing Zhang・Keiji Horikawa (富山大)・Takeshi Matsuno (九州大応力研)・Ichiro Yasuda (東大AORI)

16:40~17:00 「Finer-scale Observation of REEs for Quantifying Tidal Motion-induced Water Mixing」 ○Michael Julian Haryanto・Jing Zhang(富山大)・Takahiro Endoh (九州大応力研)・Naoki Yoshie(愛媛大)・Takeshi Matsuno(九州大応力研)

17:00~17:20 「北西太平洋南北断面(KH-22-7次航海)における海水の酸素同位体比分布」 ○堀川恵司・布施谷征樹(富山大)

12月10日(火)
9:10~9:30 「鉛直混合に伴う鉄の供給が西部北太平洋亜寒帯域の植物プランクトン増殖に与える影響」 ○漢那直也・小畑元(東大AORI)・近藤能子(長崎大)・高野祥太郎(京大化研)・黄国宏(金沢大)・金仁熙(東大AORI)

9:30~9:50 「北西太平洋におけるコバラミン(ビタミンB12)の分布とその植物プランクトン群集へ与える影響」 ○近藤能子・川上有希子・高谷智裕(長崎大)・鈴木光次(北大院地球環境)・小畑元(東大AORI)・西岡純(北大低温研)

9:50~10:10 「北太平洋に供給されるエアロゾル中の鉄の起源とフラックスの季節変動」 ○栗栖美菜子(東大AORI)・朱 春茂・宮川 拓真・伊藤 彰記・金谷 有剛(JAMSTEC)

10:10~10:30 「亜寒帯北太平洋における微量金属9元素の生物地球化学研究」 ○陳 卓然・鄭 臨潔・宗林由樹(京大化研)

10:30~10:50 休憩

10:50~11:10 「西部ベーリング海におけるマンガンと鉛の境界スカベンジング」 ○黄国宏(金沢大)・小畑元(東大AORI)・根岸孝斗(金沢大)・則末和宏(新潟大)・田副博文(弘前大)・眞塩麻彩実・長谷川浩(金沢大)・西岡純(北大低温研)

11:10~11:30 「SPMおよびPb同位体の最近の研究とベーリング海での計画」」○則末和宏(新潟大)・黄国宏(金沢大)・南秀樹(東海大)・小畑元(東大AORI)

11:30~11:50 「夏季貧酸素水塊発生時期の有明海における微量金属元素動態」 ○上岡万夏(長崎大, 東大AORI)・近藤能子(長崎大)・小畑元(東大AORI)・青島隆(長崎大)

11:50~13:30 休憩
(11:50~12:50 地球惑星科学委員会SCOR分科会GEOTRACES小委員会)

13:30~13:50 「南部オホーツク海における海氷中粒子鉄の地球化学的特性」  ○岩元勇太(北大院環境)・村山愛子・西岡純 (北大低温研)

13:50~14:10 「オホーツク海から西部北太平洋への懸濁粒子中金属元素輸送過程」 ○長井風輝(北大院環境)・村山愛子(北大低温研)・南秀樹(東海大)・小畑元(東大AORI)・西岡純(北大低温研)

14:10~14:30 「南部オホーツク海における鉄の供給輸送過程と沿岸親潮域の繋がり」 ○今井望百花(北大院環境)・村山愛子・小野和也(北大低温研)・鈴木光次(北大院地球環境)・黒田寛(水産機構資源研)・豊田威信(北大低温研)・山下洋平(北大院地球環境)・平譯享(極地研)・大島慶一郎・西岡純(北大低温研)

14:30~14:50 休憩

14:50~15:10 「GEOTRACES GP22における栄養塩分布およびベーリング海研究航海の計画」 ○小畑元・漢那直也(東大AORI)

15:10~15:30 「国際プロジェクトBioGeoSCAPESの進捗状況について」 ○鈴木光次(北大院地球環境)

15:30~16:00 「国際GEOTRACES計画の現状」 ○近藤能子(長崎大)・西岡純(北大低温研)・高野祥太朗

16:00~16:30 「総合討論」 小畑元(東大AORI)

研究集会アイコン

Noticeアイコン