ナビゲーションを飛ばす

教職員募集 所内専用go to english pageJP/EN

facebook_AORI

instaglam_AORI

亜熱帯Kuroshio研究教育拠点の形成と展開事業 市民参加による海洋総合知創出手法構築プロジェクト 合同シンポジウム 奄美を探る:産学官民連携の実際  第五部 「“協働”研究の展開」

更新日:2024年11月11日

(2024年11月16日 開催)

東京大学大気海洋研究所奄美研究拠点研究集会

日   時:令和6年11月16(土)09:30~12:30
場   所:アマホームPLAZA(奄美市市民交流センター)
      〒894-0032 鹿児島県奄美市名瀬柳町2番1号 TEL 0997-52-1816
研究代表者:宮入陽介 東京大学大気海洋研究所先端分析研究推進室
      E-mail: miyairiaori.u-tokyo.ac.jp

※アドレスの「◎」は「@」に変換してください

プログラム

11月16日(土)
9:30 市民との"協働"研究から総合知へ
   峰岸 有紀 東京大学大気海洋研究所  准教授

9:45 東大社研提唱「KNT理論」の視点から総合知を考える
   中村 寛樹 久留米大学基盤教育研究センター  教授

10:00 隆起サンゴ礁の島喜界島におけるサンゴ礁を通じた研究・教育プラットフォームの構築
   駒越 太郎 喜界島サンゴ礁科学研究所  研究員

10:15 セカイと繋がる奄美
   横山 祐典 東京大学大気海洋研究所  教授

10:23   「社会に開かれた教育課程」の具現を目指した古仁屋高校の取組
   米澤 瑞代 鹿児島県立古仁屋高等学校  校長

   パネルディスカッション

12:30   閉会挨拶       

研究集会アイコン

Noticeアイコン