亜熱帯Kuroshio研究教育拠点の形成と展開事業・市民参加による海洋総合知創出手法構築プロジェクト合同シンポジウム奄美を探る:産学官民連携の実際 第一部から第四部
更新日:2024年11月11日
(2024年11月15-16日 開催)
東京大学大気海洋研究所奄美研究拠点研究集会
日 時:令和6年11月15日(金)9:30~18:40
令和6年11月16日(土)13:30~15:30(ポスターセッションのみ)
場 所:アマホームPLAZA(奄美市市民交流センター)
〒894-0032 奄美市名瀬柳町2番1号 TEL 0997-52-1816
研究代表者:福與直人、産業技術総合研究所地質調査総合センター地質情報研究部門
E-mail : n.fukuyo◎aist.go.jp
※アドレスの「◎」は「@」に変換してください
プログラム
11月15日(金)
9:30 開会挨拶
9:35 祝辞
安田 壮平 奄美市長
第一部「人文社会分野の展開」
9:40 瀬戸内の近代遺跡を活用した高校生による探究活動
立神 倫史 鹿児島県立古仁屋高校 教諭
9:55 奄美大島の近代遺跡
鼎 丈太郎 瀬戸内町教育委員会 社会教育課 主査
10:10 徳之島国際ユースキャンプ開催への思い
西村 明 東京大学大学院人文社会系研究科 教授
10:25 市民参加でサンゴを育て海に還し海洋生物多様性保全にデザインで繋げるCoral Rescueプロジェクト
左右田智美 東京大学生産技術研究所 助教
第二部「地球科学分野の展開」
11:00 海水中の金属の生物への影響
小畑 元 東京大学大気海洋研究所 教授
11:15 奄美群島周辺海域の海洋地質
荒井 晃作 産業技術総合研究所地質調査総合センター地質情報研究部門 研究部門長
11:30 奄美群島のサンゴ礁地形とその成り立ち
菅 浩伸 九州大学浅海底フロンティア研究センター センター長
11:45 奄美大島周辺における無藻性イシサンゴの多様性とユニークな生活様式
千徳 明日香 琉球大学理学部物質地球科学科 助教
第三部「生物学分野の展開」
13:30 亜熱帯・熱帯域における分子海洋生物学研究の展開
井上 広滋 東京大学大気海洋研究所 教授
13:45 クロマグロー熱い血潮を持つ魚
北川 貴士 東京大学大気海洋研究所 教授
14:00 奄美大島における海洋生物の保全と活用
興 克樹 奄美海洋生物研究会 会長
14:15 小さな博物館の小さな挑戦
西村 千尋 阿権浜しぜん館 庶務担当
第四部「産官学連携の展開」
15:00 奄美の魅力と特徴を生かした産学官連携~共同キャンパスの実現に向けて~
安田 壮平 奄美市長
15:12 九州財務局の奄美群島における「産官学連携の展開」について
川西 浩司 財務省九州財務局 鹿児島財務事務所名瀬出張所 所長
15:24 奄美群島の「稼ぐ力」の向上
廻 秀仁 鹿児島県大島支庁 奄美群島振興開発総括監
15:36 奄美群島高校探究コンソーシアム・高校生サミットin奄美について
貴島 邦伸 奄美群島高校探究コンソーシアム会長 (鹿児島県立大島高等学校 校長)
15:48 教育格差の戦略的是正とシティズンシップ
向井 正哉 あまみ学び舎 塾長
16:20 奄美群島の航空会社としての連携
乗峯 孝志 日本エアコミューター株式会社 取締役執行役員
総務・地域連携部門長
客室・オペレーション部門長
16:32 シルクの医療分野における研究最前線
西 博顕 株式会社アーダン 代表取締役
16:44 産学官連携による環境に優しい日焼け止めクリームの開発
佐飛 峯雄 第一工業製薬株式会社 会長付
16:56 航空機リモートセンシングによるサンゴ礁分布・生育状況の可視化及び観測データの活用について
粟賀 仁也 株式会社JAL航空みらいラボ 産学共創部企画研究グループ グループ長
ポスターセッション
(コアタイム 11月15日(金)17:35 - 18:40 研究者・大学院生)
浅海CO2噴出海域間の生物化学特性の比較
藤井 賢彦 東京大学大気海洋研究所 教授
徳之島に漂着した奄美群島初記録の中深層性魚類3種
早川 淳 東京大学大気海洋研究所 准教授
奄美大島の沿岸巨礫堆積物が語る過去の台風活動の盛衰
南舘 健太 東京大学大気海洋研究所 日本学術振興会特別研究員
非致死的手法を用いたオオウナギの食性の多様性
前田 達彦 東京大学大気海洋研究所 博士課程
Abalone Shells as an Archive for Kuroshio and Oyashio Variability
Zihan Huang 東京大学大気海洋研究所 博士課程
大気海洋結合・非結合モデル間で見られた北西太平洋モンスーントラフ変動の違い
韮澤 雄太朗 東京大学大気海洋研究所 技術補佐員
Tracking Ocean Current Dynamics in the Northwest Pacific Using Radiocarbon Dating
劉 殷成 東京大学大気海洋研究所 研究生
Investigation of Groundwater Dynamics based on Monthly Radiocarbon Measurments on Kikai Island, Southwest Japan
Ida Schatz 東京大学大気海洋研究所 研究実習生
Understanding Antarctic Melting History through Sea-level Highstand Deposits from Rameswaram island, India
Saikat Misra 東京大学大気海洋研究所 研究実習生
奄美大島産ミドリシャミセンガイの殻に表在生活するイソギンチャク
長澤 祥太郎 琉球大学理工学研究科物質地球科学専攻 修士課程
ライブイメージングを用いた腕足動物の骨格微細構造観察
吉原 桃果 琉球大学理学部物質地球科学科 学士課程
教育格差の戦略的是正とシティズンシップ
向井 正哉 あまみ学び舎 塾長
(コアタイム 11月16日(土)13:30 - 14:30 高校生)
なぜコーヒーの湯気は表面をただよい続けるのか
鹿児島県立大島高校化学部(上村すみれ,武元陽菜乃,泰山優羽,吉村龍馬,南心月)
大島高校内のバードストライクについて
鹿児島県立大島高校生物部(西田遊音,重信莉々子,深澤琉綺,川畑菜々子,碇山咲)
剥製づくりについて
鹿児島県立大島高校生物部(西田遊音,重信莉々子,深澤琉綺,川畑菜々子,碇山咲)
奄美大島瀬戸内町久慈白糖工場出土の普通煉瓦の胎土分析
鹿児島県立古仁屋高校 川崎良徳
「鳩の湖」はなぜ枯れないのか
鹿児島県立与論高校 川口 慈
与論島における赤土流出とその対策について
鹿児島県立与論高校 池田琉玖,川畑 杏緒
与論の湧き水とため池は災害時に使えるのか
鹿児島県立与論高校 池田 桧夏
与論の農業用水について
鹿児島県立与論高校 若杉大翔