ナビゲーションを飛ばす

教職員募集 所内専用go to english pageJP/EN

facebook_AORI

instaglam_AORI

2024年度 水圏生態系モデリングシンポジウム

更新日:2024年10月31日

(2024年11月12-13日 開催)

東京大学大気海洋研究所 共同利用研究集会

日    時:令和6年11月12日(火)13:30~18:00
            11月13日(水)10:00~12:00
場    所:東京大学大気海洋研究所2F 講堂
        〒277-8564 千葉県柏市柏の葉5-1-5 TEL 04-7136-6009
コンビーナー:西川悠(海洋研究開発機構)harukanjamstec.go.jo.jp
大気海洋研対応者:伊藤幸彦(海洋生物資源部門) itohsachaori.u-tokyo.ac.jp

※アドレスの「◎」は「@」に変換してください

プログラム

11月12日(火)
13:30~13:40 西川悠(JAMSTEC) 趣旨説明

■ 陸域由来栄養塩パート
13:40〜14:05 浦川昇吾(気象研)
  MOVE-JPNシステムによる日本沿岸海洋生態系に対する河川由来栄養塩の影響評価
14:05〜14:30 松村義正(大気海洋研)
  高解像度シミュレーションによる日本近海での河川由来栄養塩の影響評価
14:30〜14:55 干場康博(JAMSTEC)
  オイラートレーサー・ラグランジュ粒子複合新海洋生態系モデルの紹介

■ 鉄パート
14:55〜15:20 三角和弘(電中研)
  日本周辺海域の鉄の起源のマッピング
15:20〜15:45 土居知将(JAMSTEC)
  観測値を使って最適化した数値モデルによる全球海洋溶存鉄分布の推定

(休憩 15:45–16:00)

■ 海藻・海草パート
16:00~16:25 細川琉平, 吉江直樹, 郭新宇(愛媛大)
  燧灘南西部におけるノリを導入した低次生態系モデルを用いた研究
16:25~16:50 黒田寛1, 鬼塚年弘2, 白藤徳夫2,伊藤明3, 青木一弘1,  中野渡拓也1(1:水産機構資源研, 2:水産機構技術研, 3:SEAFDEC)
  道東沿岸域を対象とする海洋海氷低次生態系+ナガコンブ結合モデルの開発
16:50~17:15 阿部博哉(国環研)
  アマモ場・二枚貝養殖を考慮した厚岸湖・厚岸湾における低次生態系モデル

17:15〜17:45 総合討論①

懇親会(お魚倶楽部はま) 18:00

11月13日(水)
■ 生態系モデルの応用パート
10:00〜10:25 五十嵐弘道(JAMSTEC)
  海洋貯留による藻場吸収源デジタルツイン構築
10:25〜10:50 山北剛久(JAMSTEC)
  アマモ場とその機能の地図化、現状と将来
10:50〜11:15 日高弥子(鹿児島大)
  プランクトンはどう測られるべきか?- 生態学と情報科学の間で-

11:15〜11:45 総合討論②

https://forms.gle/EHwDVqwotzyPrqg99このリンクは別ウィンドウで開きます
申し込み制とさせていただいておりますので、上記リンクにあるgoogle formからお申し込みください。

研究集会アイコン

Noticeアイコン