ナビゲーションを飛ばす

教職員募集 所内専用go to english pageJP/EN

facebook_AORI

instaglam_AORI

バイオミネラリゼーションワークショップ

更新日:2024年11月11日

(2024年11月7-8日 開催)

東京大学大気海洋研究所 共同利用研究集会

日    時:令和6年11月7日(木)13:00~17:30
            11月8日(金)10:00~15:30
場    所:東京大学大気海洋研究所2F 講堂
        〒277-8564 千葉県柏市柏の葉5-1-5 TEL 04-7136-6009
コンビーナー:豊福高志(海洋研究開発機構)toyofuku[at]jamstec.go.jp
大気海洋研対応者:白井厚太朗(海洋化学部門)kshirai[at]aori.u-tokyo.ac.jp

プログラム

11月7日(木)
 13:00~

13:00- 13:10 開会の挨拶 遠藤一佳(東京大学)
13:10- 13:30 口頭発表 磁性細菌由来タンパク質Mms6の無機ナノ粒子への吸着機能の評価 新垣篤史(東京農工大学)
13:30- 13:50 口頭発表 真珠層タンパク質の複合オミクス解析 大嶋啓介(東京大学大学院)
13:50- 14:10 口頭発表 サンゴ造骨組織の細胞内酸性小胞について 大野良和(北里大学)
14:30- 14:50 口頭発表 発生過程における貝殻微細形質の変化に紐づいたパラロガスな基質タンパク質の解析 廣田主樹(東京大学大学院)
14:50- 15:10 口頭発表 古生代から中生代のコノドント化石の硬組織の組織や化学組成を探る―脊椎動物の硬組織との比較組織学的究― 三島弘幸(東京大学・鶴見大学)
15:10- 15:55 ポスター発表 奇数
15:55- 16:40 ポスター発表 偶数
16:40- 17:30 特別講演 酵素をトリガーとした鉱物化と凝集 -鉱山・環境分野への応用に向けて- 中島 一紀(北海道大学)

11月8日(木)
 10:00~

10:00- 10:10 連絡事項
10:10- 10:30 口頭発表 磁器質石灰質殻有孔虫Sorites orbiculusの殻形成機序の解明 長井裕季子(JAMSTEC)
10:30- 10:50 口頭発表 硬殻捕食者への適応による貝殻の異方性結晶配列の収斂進化 吉村太郎(東京大学総合研究博物館)
10:50- 11:10 口頭発表 有孔虫細胞内元素のin-situ観察の試み 豊福高志(JAMSTEC・東京海洋大学)
11:30- 11:50 口頭発表 アワビ真珠層における Na の微視的分布 奥村大河(東京大学)
11:50- 12:10 口頭発表 ゾウギンザメ歯板の表面層の特性について 飯島まゆみ(東京大学)
14:00- 14:20 口頭発表 赤外イメージングによるメダカのウロコの状態分析 奈良雅之(東京科学大学)
14:20- 15:10 特別講演 イネのケイ素取り込みに関わる分子の構造学的研究 齊藤恭紀(岡山大学)
15:10- 15:20 閉会の挨拶 鈴木道生(東京大学)

ポスター発表

番号 名前 所属 演題
P-01 秋元紫甫 慶應義塾大学 ネズミザメ科の歯のエナメロイドの微細構造および形成過程の解析
P-02 栗原有理 慶應義塾大学 キセルガイ閉弁の構造デザイン解析と機械的特性の評価
P-03 市川慧 慶應義塾大学 サザエ貝殻の構造解析と特性評価
P-04 檜作直毅 慶應義塾大学 真珠層による高彩度な発色に及ぼす微細構造の影響
P-05 田中涼介 慶應義塾大学 植物中のシュウ酸カルシウム結晶の形態・微細構造・形成過程の解析
P-06 湯浅風馬 慶應義塾大学 アオイガイの殻の微細構造解析
P-07 長谷川誠也 慶應義塾大学 リュウキュウアオイ貝殻の微細構造と光学特性の解析
P-08 風間諒 慶應義塾大学 モウソウチクの竹稈のバイオシリカの構造と光学特性の解析
P-09 池田丈 広島大学 生物態シリカ内部に共通して存在する長鎖ポリアミンの生合成系と機能の解析
P-10 小川紗里奈 東京大学 酸性高分子によるCaCO3へのMg取り込みの向上
P-11 山根大樹 東京大学 Pif の構造を制御するプロテアーゼに関する研究
P-12 WANG JINGZHUO 筑波大学 Stable Isotope Analysis of Mercenaria mercenaria Shells for Impact Assessment of Hypoxic Water Masses in Tokyo Bay on Its Shell Growth
P-13 渡辺舞咲 秋田県立大学 円石藻の CaCO3形成因子に関する研究
P-14 目黒温紀 東京大学 アコヤガイ靭帯中のメチオニンリッチタンパク質の機構と構造解析
P-15 伊藤夏向 東京薬科大学 円石藻における比較ゲノム解析による石灰化関連遺伝子の探索及び固相表面連続培養の試み
P-16 白陽 東京大学 PifのLG domainとD-rich loopの機能探索
P-17 志田晶 東京大学 ヒザラガイ硬組織の構造観察とタンパク質の解析
P-18 木村龍太郎 東京大学 円石周縁部における炭酸カルシウム形成に関与するタンパク質の探索
P-19 二川慶 東京大学 歯のバイオミネラルタンパク質SRCRDのリン酸カルシウムナノ粒子を用いた溶液NMR法での構造解析
P-20 HE NAN 東北大学 Biomineralization fuctions of jacalin-related matrix protein lectins from Mabe pearl shell using a yeast reconstitution system
P-21 劉宇琛 東京大学 アコヤガイ外套膜におけるキチン合成酵素の局在解析
P-22 高橋有南 北里大学 サンゴ稚ポリプの細胞外石灰化母液(ECM)のpH imagingによる経時観察と環境水の高CO2濃度が及ぼす影響
P-23 尾﨑紀昭 秋田県立大学 イネのシリカ形成タンパク質に関する研究
P-24 李思程 東京大学 The Gln-rich Protein, Twip1, Promotes High-Density {110} Twins Formation in the Shell of the Limpet Cellana rota
P-25 阿部竜万 北里大学 海水とアミンを用いた炭酸塩鉱物化法の開発
P-26 呉紹函 東京大学 新たな土壌細菌UT18の岩石風化および重金属除去
P-27 加藤由悟 東京大学 Collimonas sp.D-25株の金ナノ粒子合成に寄与する タンパク質の探索と機能解析
P-28 長尾颯己 東京大学 貝類の石灰化におけるプロトン受容物質の探索
P-29 FEDERICO Sofia 東京大学 Proteome and microstructure analysis of bivalve ligaments
P-30 Sienna Siu 東京大学 Temperature- and pH-dependent microstructural plasticity in the Pinctada fucata nacre

研究集会アイコン

Noticeアイコン