ナビゲーションを飛ばす

教職員募集 所内専用go to english pageJP/EN

facebook_AORI

instaglam_AORI

北太平洋の変動と極端現象

更新日:2024年06月20日

(2024年8月6-7日 開催)

東京大学大気海洋研究所大槌沿岸センター 共同利用研究集会

日  時 :令和6年8月6日(火)13:00−17:40、8月7日(水)8:30−16:00
場  所 :東京大学大気海洋研究所 大槌沿岸センター
      〒028-1102 岩手県上閉伊郡大槌町赤浜1-19-8(電話:0193-42-5611)

招待講演者:岡 英太郎(東京大学大気海洋研究所)、坂本 圭(気象庁大気海洋部)
研究代表者:川上 雄真†(気象庁気象研究所)、田中 潔(東京大学大気海洋研究所)
†連絡先 メール:y-kawakami [at] mri-jma.go.jp、電話:029-853-8552

プログラム

 8月6日(火)

13:00−13:10 川上 雄真(気象庁気象研究所)
北太平洋の変動と極端現象(趣旨説明)
セッション1(座長:西川 はつみ)
13:10−13:55 岡 英太郎(東京大学大気海洋研究所)【招待講演】
学術変革「ハビタブル日本」(Hotspot3)の紹介
13:55−14:20 藤島 遼人(東京海洋大学大学院海洋科学技術研究科)
黒潮大蛇行に伴う黒潮続流上での冬季海面熱フラックス強化
14:20−14:45 菅原 茉穂(東京大学大気海洋研究所)
蛇行する黒潮で局所的に強化される海洋から大気への水蒸気フラックス
14:45−15:00 (休憩)
セッション2(座長:桂 将太)
15:00−15:15 山口 陽生(東北大学大学院理学研究科)
黒潮大蛇行に伴う海面水温変動が関東の降雪に与える影響
15:15−15:30 Hou HungChun(東北大学大学院理学研究科)
西部北太平洋の海面水温異常と大気海洋相互作用
15:30−15:55 上山 竜輝(東北大学大学院理学研究科)
中央モード水の形成・循環のさらなる理解に向けて
15:55−16:10 (休憩)
セッション3(座長:木戸 晶一郎)
16:10−16:25 Kim Jeongho(名古屋大学大学院環境学研究科)
中規模渦の統計解析に基づく北西太平洋の大気海洋相互作用の理解
16:25−16:50 澤 悠夏(筑波大学理工情報生命学術院)
エルニーニョ年およびラニーニャ年から見るオホーツク海の海氷
16:50−17:15 田村 優樹人(東京大学大学院理学系研究科)
500年間の渦解像結合モデルにおける黒潮と黒潮続流の流路変動 -初期解析-
17:15−17:40 杉本 周作(東北大学大学院理学研究科)
減りゆく亜熱帯モード水?~表層海洋へのその影響~
終了後 意見交換会(大槌沿岸センター共同利用宿舎食堂)

 8月7日(水)

8:30−9:20 (コーヒータイム、自由交流)
セッション4(座長:田村 優樹人)
9:20−10:05 坂本 圭(気象庁大気海洋部)【招待講演】
気象庁「海洋の健康診断表」とそれを支える「MOVE-JPN」システム
10:05−10:30 川合 義美(海洋研究開発機構)
2022/23年の親潮域海洋熱波と亜表層の溶存酸素濃度への影響
10:30−10:45     (休憩)
セッション5(座長:菅原 茉穂)
10:45−11:10 山田 広大(気象庁大気海洋部)
北西太平洋における海洋中の貧酸素化の監視と将来予測
11:10−11:35 奥西 武(水産研究・教育機構)
三陸沖における冬季海面水温の経年変動
11:35−12:00 印 貞治(日本海洋科学振興財団)
津軽海峡の潮汐変動が青森県東方海域に与える影響について
12:00−13:00     (昼食)
セッション6(座長:藤島 遼人)
13:00−13:25 豊田 隆寛 (気象庁気象研究所)
津軽暖流の季節モードの形成過程について
13:25−13:50 坂本 天 (株式会社オーシャンアイズ)
津軽海峡周辺のダウンスケーリングによるモデリング
13:50−14:05 (休憩)
セッション7(座長:川上 雄真)
14:05−14:30 木戸 晶一郎(海洋研究開発機構)
SynObs観測インパクト評価実験の概要および北太平洋に注目した初期的な結果の紹介
14:30−14:55 桂 将太(東北大学大学院理学研究科)
BGCフロートを用いた北太平洋亜熱帯モード水の生物地球科学への役割に関する研究
14:55−15:00 (休憩)
アフターセッション
15:00−16:00 総合討論

研究集会アイコン

Noticeアイコン