ナビゲーションを飛ばす

教職員募集 所内専用go to english pageJP/EN

facebook_AORI

instaglam_AORI

板鰓類シンポジウム2023

更新日:2023年11月29日

(2023年12月15日 開催)

日時:2023年12月15日(金)9:30~17:00
開催場所:東京大学大気海洋研究所 2F講堂
     (〒277-8564 千葉県柏市柏の葉5-1-5 TEL 04-7136-6009)

コンビーナー:山口敦子・長崎大学/日本板鰓類研究会・y-atsukonagasaki-u.ac.jp
大気海洋研対応者:兵藤晋・大気海洋研究所 海洋生命システム研究系海洋生命科学部門・hyodoaori.u-tokyo.ac.jp

※アドレスの「◎」は「@」に変換してください

●プログラム●

9:30 開会挨拶 東京大学大気海洋研究所 所長・兵藤晋
9:35 趣旨説明 日本板鰓類研究会 副会長・山口敦子

口頭発表(9:40~11:50)

午前の部1(座長:中野秀樹)
9:40~9:55   1. Population Dynamics and the Assessment of Biological Parameters and Mortality Rates for the Data-Deficient Tiger Shark (Galeocerdo cuvier) in the Northwest Pacific Ocean
○洪陞勇(高科大漁管)・Hoang Huy Huynh(高科大水)・蔡文沛(高科大漁管)

9:55~10:10  2. Stock status for Naru eagle ray, Aetobatus narutobiei based on long-term monitoring data and vertebral samples
○Wang, Yan Jun・荻野義視・古満啓介・山口敦子(長崎大水産)

10:10~10:25 3. Comparing the predictive performance of an artificial neural network approach with the conventional regression models: The estimations of length–weight relationship for major shark species in the Northwest Pacific Ocean
○Yi-An Tu(高科大水圈)・Hung-Hsun Chen(輔大數學)・Wen-Pei Tsai(高科大水圈)

10:25~10:40 4. Establishing Non-Detriment Findings procedures for shark species listed in CITES Appendix II : Blue shark in the Indian Ocean as example
○Tzu-Chia Huang(高科大水圈)・Wen-Pei Tsai(高科大水圈)

休憩 10分

午前の部2(座長:矢野寿和)
10:50~11:05 5. サメ・エイ類の生物科学研究から海の生態系保全へ
○山口敦子 (長崎大水産)

11:05~11:20 6. Budding Acoustic Telemetry Project of Elasmobranch in Taiwan
○Chi-Ju Yu(NTOU)・Kwang-Ming Liu(NTOU)・Hua-Hsun Hsu (FRI)・Alistair D. M. Dove (GAI)・Shoou-Jeng Joung(NTOU)

11:20~11:35 7. サメは魚の頭を食べ残す?
○中村乙水(長大海セ)

11:35~11:50 8. 深海ザメを活用したアウトリーチ活動の紹介
○猿渡敏郎(東大大海研・成蹊ESDセ)

昼休み (幹事会)

ポスター発表(13:00~14:00)

口頭発表(14:10~16:20)

午後の部1(座長:高木亙) 
14:10~14:25 9. 遊泳不良のシロワニ産仔個体に対する処置と予後について
○徳永幸太郎・齋藤伸輔・酒井孝(アクアワールド茨城県大洗水族館)

14:25~14:40 10. イトマキエイの飼育下繁殖と精子の凍結保存について
○喜屋武樹・芳井裕友・伊藤このみ・宮側賀美・北谷佳万・西田清徳(海遊館)

14:40~14:55 11. 野生個体群と飼育個体群におけるタテスジトラザメの成長と発達の比較
喜屋武樹(海遊館)・Thomas L. Johnson (South African Shark Conservancy)・Emy Cottrant (South African Shark Conservancy, University of Cape Town)・北谷佳万(海遊館)・恩田紀代子(ニフレル)・○村田幹斗(海遊館)・Natalia J. Drobniewska (South African Shark Conservancy)・Timothy G. Paulet (South African Shark Conservancy,Rhodes University)・西田清徳(海遊館)

14:55~15:10 12. シノノメサカタザメの繁殖周期のモニタリング
村雲清美・金谷悠作・○松本瑠偉(沖縄美ら海水族館)

休憩 10分

午後の部2(座長:関口俊男)
15:20~15:35 13. トラザメにおいてプロゲステロンは卵殻形成開始のスイッチを押す
○下山紘也(東大大海研)・徳永幸太郎(アクアワールド大洗水族館)・高木亙・兵藤晋(東大大海研)

15:35~15:50 14. 板鰓類血中細菌叢の網羅比較解析
○長澤貴宏(九大農)・喜屋武樹・伊東隆臣(海遊館)・進藤英朗・久志本鉄平(市立しものせき水族館)・近藤圭佑・鈴木泰也・中村雅之 (マリンワールド海の中道) ・大塚美加・土田洋之(かごしま水族館)

15:50~16:05 15. 軟骨魚類におけるグアニン型脈絡膜タペータム
○六車香織(中部大環教研)・水野雅玖・矢野大地・José Paitio・大場裕一・武井史郎(中部大応用生物)

16:05~16:20 16. ラブカとシロザメの卵黄タンパク質ビテロジェニン:胎生のサメと胎生の哺乳類との違い
大石雄太(理研BDR、神戸大院)・有村省吾・下山紘也・兵藤晋(東京大・大気海洋研)・堀江琢(東海大・海洋学部)・山田一幸(東海大・海洋科学博)・山内信弥(アクアマリンふくしま)・○工樂樹洋(国立遺伝研)

16:20~17:00 議論・総括 中野秀樹・山口敦子
17:00     閉会挨拶 日本板鰓類研究会 会長・中野秀樹

ポスター発表の部(13:00~14:00)

P1 ノコギリエイ科魚類の輸送事例と飼育下での比較
 ○萬倫一・渡邊文乃・大枝香純・高橋竜大・野口彩伽(アクアパーク品川)
P2 駿河湾奥部の定置網に入網したサメ類の出現状況
 ○堀江琢・相良拓海・廣川百香(東海大海洋)
P3 板鰓類新奇レクチンの構造特定と種間・個体間での比較
 ○橋爪真依・長澤貴宏・杣本智軌・中尾実樹(九大農)
P4 広塩性アカエイの淡水適応と腎機能:栄養素の保持という観点からの解析
 ○山﨑真歩・油谷直孝(東大大海研)・徳永幸太郎(アクアワールド大洗水族館)・高木亙・兵藤晋(東大大海研)
P5 バイオロギングを用いた飼育水槽内のジンベエザメの遊泳行動解析
 ○漢那朝樹(近大院農)・高橋沙矢香・ビョンウンドク・村雲清美・山城篤・松本瑠偉(沖縄美ら島財団)・鳥澤眞介・光永靖(近大農)
P6 卵生板鰓類トラザメの卵殻内菌叢解析と抗菌活性物質の探索
 ○高木亙(東大大海研)・高部由季(日本女子大家政)・多形恵美・増田絢美(東大大海研)・徳永幸太郎(アクアワールド・大洗)・兵藤晋(東大大海研)
P7 アカエイにおける母子間移行抗体の探索
 ○常川光樹・長澤貴宏・杣本智軌・中尾実樹(九大農)
P8 アカエイにおける血中カルシウム濃度調節ホルモン・カルシトニンの研究
 東野将也(金沢大院・生命システム)・高木亙・兵藤晋(東京大・大気海洋研)・坂本竜哉(岡山大・臨海)・小林靖尚(近畿大・農学部)・鈴木信雄・○関口俊男(金沢大・環日センター)
P9 太平洋産ヨシキリザメの全ゲノムリシーケンスデータによる集団解析と性関連マーカーの探索
 ○伊部正祥(東海大海洋)・工樂樹洋(国立遺伝研・理研BDR)・藤波裕樹・倉島陽・甲斐幹彦(水産機構資源研)・野原健司(東海大海洋)
P10 東シナ海におけるモヨウカスベとメダマカスベの食性比較
 ○原康二郎・古満啓介・山口敦子(長崎大水産)
P11 板鰓類の性染色体の起源と遺伝子量補償について
 ○丹羽大樹(遺伝研、総研大・遺伝学)・宇野好宣(東大院総合文化)・門田満隆・西村理(理研BDR)・川口茜・工樂樹洋(遺伝研)
P12 カラスザメ属魚類の生物発光メカニズムの解析
 ○水野雅玖・大場裕一(中部大応生)
P13 23年ぶりに瀬戸内海で記録されたホホジロザメと,そのクラスパーの形態
 ○荻本啓介(下関水族館)・内田博陽(なぎさ水族館)・飯島卓也・川島登史宗・久志本鉄平(下関水族館)

問い合わせ先:全体・口頭発表について 長崎大学水産学部  山口敦子:y-atsukonagasaki-u.ac.jp
       ポスター発表について 東京大学大気海洋研究所 高木亙:watarutakagiaori.u-okyo.ac.jp

       ※アドレスの「◎」は「@」に変換してください

研究集会アイコン

Noticeアイコン