ナビゲーションを飛ばす

教職員募集 所内専用go to english pageJP/EN

facebook_AORI

instaglam_AORI

海底拡大系観測から探る地球内部と表層のリンケージ ~InterRidge-Japan研究集会~

更新日:2023年05月17日

(2023年6月19日 開催)

東京大学海洋研究所 共同利用研究集会

日時:令和5年6月19日(月)
場所:東京大学大気海洋研究所2F 講堂
〒277-8564 千葉県柏市柏の葉5-1-5 TEL 04-7136-6009
コンビーナー: 藤井昌和、国立極地研究所、fujii.masakazunipr.ac.jp
大気海洋研対応者: 沖野郷子、東京大学大気海洋研究所、okinoaori.u-tokyo.ac.jp

※アドレスの「◎」は「@」に変換してください

プログラム

※発表者のみ所属記載
10:00 – 12:00

『中央海嶺に氷期-間氷期応答はあるのか 〜南極-太平洋海嶺の観測に向けて〜』
藤井昌和(国立極地研究所)、課題提案チーム
  『外力の影響に対する火山及びそのマグマ供給系の応答』
石塚治(産業技術総合研究所)、前野深、片岡香子、Christopher Conway、藤井昌和
  『An assessment of potential causal links between deglaciation and eruption rates at arc volcanoes』
Christopher Conway(産業技術総合研究所)
  『海洋リソスフェアの変質作用:元素移動とエネルギー生成について』
岡本敦(東北大学)
  『南大洋深海底生物集団構造の形成過程解明に向けて〜KH19-06航海での生物観測と今後の観測〜』
自見直人(名古屋大学)、小川晟人

昼食

13:00 – 14:30 研究発表

『バルカン(仮)』
谷健一郎(国立科学博物館)
 『南大洋堆積物の年代決定手法:有孔虫化石から風成塵まで』
松井浩紀(秋田大学)
 『数理統計手法による堆積物コア試料の起源成分解析』
安川和孝(東京大学)
 『海水オスミウム同位体比から読み解く,氷期-間氷期サイクルにおける固体地球活動』
桑原佑典(東京大学)

14:45 – 16:15 研究発表

『The influence of ice on volcanoes in the Antarctic region』
Jodi Fox(国立科学博物館)
 『プチスポット火山によるアセノスフェア~海底表層リンケージ』
平野直人(東北大学)、秋澤紀克、三國和音、町田嗣樹
 『太平洋のプレート化学組成復元:東北沖プチスポットの例』
秋澤紀克(東京大学大気海洋研究所)、石川晃、丹羽佑果、Olivier Alard、Yoann Gréau、平野直人、町田嗣樹
 『海洋底変質に伴う元素移動量:地化学機械学習モデルの適用と変質過程の説明にむけた試み』
松野哲士(東北大学)
 『Microplastics in a changing Southern Ocean: Origin, Structure and Fate』
Shiye Zhao (JAMSTEC), Ryota Nakajima and Hidetaka Nomaki

16:30 – 17:30 話題提供と総合討論

『白鳳丸の近況について』
沖野郷子(東京大学大気海洋研究所)
 『反射法に関する話題提供』
大塚宏徳(神戸大学)
 『太平洋域の大規模観測構想(仮)』
町田嗣樹(千葉工業大学)
 『氷河の消長は全球的火成活動に影響するか?』
金丸龍夫(日本大学)、谷健一郎、古川邦之、藤井昌和、石塚治、奥野淳一、Iona McIntosh、壷井基裕

18:00 – ポスター発表 & 懇親会(@大気海洋研究所1Fホール)

『四国海盆トサメガムリオンの超マフィック岩の変形構造とその成因』
井上創(名古屋大学)、道林克禎、針金由美子、小原泰彦
 『オマーンオフィオライト地殻ーマントル境界を横切る延性剪断帯に残された岩石ー水反応をともなう変形作用』
夏目樹(名古屋大学)、道林克禎
 『北海道幌満カンラン岩体の構造と地震波異方性』
松山和樹(名古屋大学)、道林克禎   『フィリピン海四国海盆の海洋コアコンプレックスにおけるハンレイ岩の微細構造』
二村康平(名古屋大学)、道林克禎、針金由美子、小原泰彦

研究集会アイコン

Noticeアイコン