ナビゲーションを飛ばす

教職員募集 所内専用go to english pageJP/EN

facebook_AORI

instaglam_AORI

古気候研究におけるプロキシとモデルの融合: 温暖期の気候変動

更新日:2023年02月16日

(2023年3月2日 開催/ プログラム変更あり)

東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会

日    時:令和5年3月2日(木)9:00~16:35
場    所: 東京大学大気海洋研究所2F講堂 & 1階ホール(ハイブリッド)
〒277-8564 千葉県柏市柏の葉5-1-5 TEL 04-7136-6009
コンビーナー: 松崎賢史 (東京大学大気海洋研究所)・佐川拓也 (金沢大学)・平林頌子 (東京大学大気海洋研究所) ・久保田好美 (国立科学博物館) , 吉森正和 (東京大学大気海洋研究所), 黒田潤一郎 (東京大学大気海洋研究所), 阿部彩子 (東京大学大気海洋研究所), 横山祐典 (東京大学大気海洋研究所)
大気海洋研対応者:松崎賢史 kmatsuzaki◎g.ecc.u-tokyo.ac.jp
※アドレスの「◎」は「@」に変換してください
共催:日本第四紀学会・PAGES Japan

本研究集会に参加される方は、事前登録制をとっています。参加ご希望の方は、以下のリンクより事前登録をしてください。
URL:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfeRvlJHKg_BcbAwQcXig4ht2U5OiMgCiy5Gl748ZPG8ZLSNg/viewformこのリンクは別ウィンドウで開きます

要旨

本研究集会の目的は、古気候復元の研究手法であるプロキシとモデルシミュレーションを用いた最新の研究成果の発表と、プロキシ−モデル融合研究に関する議論を行う場を提供することである。特に、PMIP (Paleoclimate Modeling Intercomparison Project) などで着目している時代(鮮新世から第四紀の顕著に温暖あるいは寒冷な時期や退氷期の1万年スケールの連続的な時間変化など)に焦点を当てて議論を行うことで国際的なプロジェクトへの貢献を目指すとともに、日本のコミュニティが世界を先導できるトピックスの開拓も目指す。

過去の気候変動の復元とメカニズムの理解は主に、海底堆積物やサンゴ・氷床コア・年縞・石筍などを用いた古気候プロキシと、気候モデルを用いた数値的アプローチによって行われる。古気候プロキシは様々な時間スケールにおいて実際に起こった気候変化の定性的・定量的復元に優れている一方、復元データの空間的なカバー率や理論的説明には制限がある。気候モデルは変動の空間的分布の把握や観測データの理論的説明に優れている一方、長期間のシミュレーションには計算機資源の制限や実データによる裏付けが必要である。そのため、古気候変動の包括的な理解のためにはプロキシとモデルの融合は欠かせないが、国内の両コミュニティが一堂に会して議論する場は限られている。本研究集会では最新の研究動向の把握に加えて、コミュニティ間のギャップや融合可能性の高い日本独自のトピックスを洗い出し、我が国の古気候研究コミュニティの国際的プレゼンスを高めることを目指す。

プログラム

3月2日(木)

09:00~09:10: 松崎 賢史 (AORI) & 佐川 拓也 (金沢大学): 挨拶
09:10~09:40: 岡崎 裕典 (九州大学): 最終氷期-退氷期の北太平洋中深層水形成:どこまで沈み込んでいたのか? (Zoom)
09:40~10:10: 小林 英貴 (富山大学): 氷期海洋における炭素循環ならびに化学トレーサーの数値実験とその復元記録との比較
10:10~10:30: 休憩
10:30~11:00: 窪田 薫 (JAMSTEC): 鮮新世の大気中二酸化炭素濃度復元〜海底堆積物中の浮遊性有孔虫の殻のホウ素同位体分析
11:00~11:30: 吉森 正和 (AORI) : 古気候モデリングを通して考える北極域温暖化増幅メカニズム

11:30~11:55: ポスターの紹介 (各自2分)
11:55~14:00: お昼休憩・ポスターセッション

14:00~14:30: 佐川 拓也 (金沢大学): 鮮新世以降の熱帯太平洋水温変動
14:30~15:00: 樋口 太郎 (AORI) : 大気海洋結合モデルが明らかにする中生代から新生代と現代における気候の違いの要因

15:00~15:50: 休憩 & ポスターセッション(つづき)

15:50~16:30: 自由討論
16:30~16:35: 松崎 賢史 (AORI) & 佐川 拓也 (金沢大学):閉会式


ポスターセッション  (11:55~14:00 & 15:00-15:50)

  • 畠山 義矢、オブラクタ スティーブン (秋田大学): 「なまはげ」で撮影したコア画像から抽出した色彩値の分光測色計による較正
  • 久保田好美、他 (国立科学博物館): 東シナ海における最終氷期の黒潮:海洋堆積物からアプローチと海洋モデルでの検証
  • 粕谷 拓人、岡崎裕典、他 (九州大学): 東部南太平洋チリ沖における過去14万年間の炭酸塩保存・溶解変動
  • 蘭 慧、横山祐典、他 (AORI): Internal structures along the Kuroshio large meander area obtained from dissolved inorganic radiocarbon
  • Tuning Zeng, Yusuke Yokoyama, et al., (AORI): Radiocarbon Variability Recorded in Coral from Kikai Island to Understand Oceanography in the North-western Pacific Region
  • Zihan Huang, Yusuke Yokoyama, et al., (AORI): Melting of Totten Glacier, East Antarctica since the Last Glacial Maxima Revealed by Beryllium Isotope Ratios and Grain Size Analysis of Marine Sediment Records
  • 根本 夏林、横山祐典、他 (AORI): The meridional migration of the Intertropical convergence Zone during the last deglaciation in the Timor Sea detected by extensive radiocarbon dating
  • 桑野 太輔、他 (千葉大学): 石灰質ナノ化石群集に基づく前期更新世(MIS 36?41)における黒潮流域の古海洋環境
  • 羽田 裕貴 (産総研):房総半島に分布する海成鮮新統を用いた後期鮮新世温暖期の酸素同位体ー古地磁気複合層序と古気候復元
  • 三木志緒乃、白井厚太朗、他 (AORI):北海道網走湾の現生ビノスガイの貝殻成長線の数十年規模気候変動との応答
  • Wing-Le Chan and Ayako Abe-Ouchi (AORI): The mid-Pliocene Warm Period: climate sensitivity to atmospheric CO2 levels and vegetation feedback in the MIROC4m model.
  • 中川祥緒、阿部彩子(AORI): 大気海洋植生結合モデルを用いた鮮新世と現代の気候差の要因分析CO2 vs地理条件の違い
  • 渡辺泰士、阿部彩子、他 (東京大学):3次元氷床モデルIcIES-MIROCによるMIS53?36の北半球氷床量変動と氷期氷床分布の再現
  • 大石龍太、Wing-Le Chan、阿部彩子、シェリフ多田野サム、大垣内るみ、吉森正和 (AORI): PMIP4/CMIP6最終間氷期実験における植生フィードバックの役割
  • Alexandre Cauquoin, Ayako Abe-Ouchi et al., (AORI): Effects of LGM sea surface temperature and sea ice extent on the isotope-temperature slope at polar ice core sites
  • 小長谷貴志、阿部彩子 (AORI): 気候モデルMIROCの退氷期実験と他モデルとの比較
  • 志村蓮、阿部彩子、Wing-Le Chan (AORI): ダンスガードオシュガー振動の氷床依存性に関する大気海洋結合モデル研究
  • 國吉優太、阿部彩子、Wing-Le Chan (AORI):ダンスガード・オシュガーイベントに伴う全球の大気海洋変動に関する気候モデル研究

研究集会アイコン

研究集会画像