ナビゲーションを飛ばす

教職員募集 所内専用go to english pageJP/EN

facebook_AORI

instaglam_AORI

海洋研究所の沿革

1958年 1月 日本海洋学会と日本水産学会の連名で海洋総合研究所設立について日本学術会議に建議
1958年 4月 日本学術会議において研究所を設置すべきことを議決
1958年 8月 科学技術審議会における審議に基づき、文部省に所属することが適当である旨、科学技術庁長官より文部大臣に通知。文部省は、国立大学研究所協議会において設置具体案を審議
1962年 4月 海洋研究所、東京大学に附置。海洋物理部門、海底堆積部門、研究船、設置
1963年 4月 資源解析部門、プランクトン部門設置
1963年 6月 研究船淡青丸竣工
1964年 4月 海洋無機化学部門、海洋生物生理部門設置
1965年 4月 海底物理部門、資源生物部門設置
1966年 4月 海洋気象部門、海洋微生物部門設置
1967年 3月 研究船白鳳丸竣工
1967年 6月 海洋生化学部門設置
1968年 4月 漁業測定部門設置
1970年 4月 海洋生物生態部門設置
1972年 5月 資源環境部門設置
1973年 4月 大槌臨海研究センター設置
1975年 4月 大洋底構造地質部門設置
1982年 10月 淡青丸代船(469トン、1995年規格変更により606トン)竣工
1988年 4月 日本学術振興会拠点大学方式によりインドネシア国との学術交流開始
1989年 5月 白鳳丸代船(3991トン)竣工
1990年 6月 海洋分子生物学部門設置
1994年 6月 海洋科学国際共同研究センター設置
2000年 4月 16部門を6部門16分野に改組。海洋環境研究センター設置
2001年 4月 新領域創成科学研究科・海洋環境サブコース設置
2003年 4月 大槌臨海研究センターを国際沿岸海洋研究センターに改名、改組
2004年 4月 東京大学の国立大学法人化に伴い、東京大学海洋研究所の組織、運営形態を改組
海洋環境研究センターを先端海洋システム研究センターに改組
研究船淡青丸および白鳳丸が独立行政法人海洋研究開発機構へ移管
2006年 4月 新領域創成科学研究科の組織改組に伴い自然環境学専攻を設置、その下に3つの基幹講座と3つの研究協力分野からなる海洋環境学コースを新たに発足
2006年 11月 海洋研究連携分野〈生物圏環境学〉設置
2009年 3月 海洋アライアンス連携分野設置
2010年 3月 先端海洋システム研究センター廃止
中野キャンパス閉鎖
2010年 4月 柏キャンパスに移転
気候システム研究センターとの統合に伴い組織の大幅な改組
6部門を海洋地球システム研究系(3部門)と海洋生命システム研究系(3部門)に再配置
海洋科学国際共同研究センターを国際連携研究センターに改組
観測研究企画室と陸上共同利用施設を改組し共同利用共同研究推進センター、研究航海企画センターを設置

このページのトップへ

このページのトップへ