ナビゲーションを飛ばす
HOME
大気海洋研について
教員・スタッフ
研究活動・組織
共同利用
進学希望の方へ
アクセス
寄付のお願い
教職員募集 所内専用| JP/EN
研究活動
ウラン234の半減期を再定義し、地球史・人類史の年代測定に新たな可能性を提示
..
環境DNAを使用した海洋表層の高解像度魚類モニタリングの可能性
海の変化に敏感なサケ稚魚の腸内フローラ 新たな気候変動リスク
クラゲ類を捕食するアオウミガメは、草食性の個体よりも栄養状態が良好
氷雲を形成するエアロゾルが気候に与える影響を気候モデルで定量化
深層学習を活用した北半球夏季季節内振動の予測精度向上と説明可能なAIによる予測根拠の解明
グレートバリアリーフの存続と海面上昇 ―海面上昇速度とサンゴ礁生態系の関係―
二重偏波レーダーによる降水粒子モデリングの精緻化と数値予測精度の向上
バイオインフォマティクスを用いたサンゴ骨格マグネシウムの輸送経路に関する推定
雲の厚さと雲底の高さをGCOM-C地球観測衛星から全球規模で推定
若手研究者紹介01:海洋生物資源部門 板倉 光 助教
黒潮が輸送する有毒渦鞭毛藻 ―外洋域における渦鞭毛藻の多様性と生物地理―
地球のエネルギー収支への雲と塵の影響をEarthCARE衛星観測から算定する手法を開発
水と氷が混ざった雲からどのように雨が降るのかを衛星観測から明らかに
ミランコビッチサイクルのパラドックスに迫る ー温暖化した海洋が引き起こしたスーパー間氷期―