ナビゲーションを飛ばす
HOME
大気海洋研について
教員・スタッフ
研究活動・組織
共同利用
進学希望の方へ
アクセス
寄付のお願い
教職員募集 所内専用| JP/EN
研究活動
西部北太平洋の植物プランクトン群集組成を制御する栄養物質供給機構の解明 ―北太平洋中層水から供給される鉄とケイ素の重要性―
..
地球史における “酸素に乏しい海” の多様性を新たなデータ科学的アプローチにより解明 ―海のレアメタル資源探査への新展開―
地球の軌道リズムが巨大噴火と気候変動のタイミングをつなぐ ―白亜紀最後の100万年間の気候変動を詳細に復元することに成功―
つながるサクラエビ ―日本・台湾間における遺伝的交流を解明―
深海での混合の謎 ―新しい海洋シミュレーション手法が見出した観測とモデルの不一致―
魚類の回遊履歴推定の基盤となる太平洋の窒素・炭素同位体比マップが完成
北に行くほど生活を海に依存する通し回遊魚 ―海へ降るイワナの多様性の地理的変異―
重い材質のマイクロプラスチックの行方 ―過去65年間の北太平洋の海底蓄積を推定―
2024年9月の奥能登豪雨による珠洲市沖の海底環境の変化
海洋プランクトンの「光共生」の進化史を解明 ―外洋域生態系におけるニッチ形成メカニズム―
海水魚のマイクロプラスチック排出は速いが腸に残る ― 同一魚種による海水・淡水中での粒子排出動態の比較 ―
過去30年間でシラスウナギの加入先が北上 ―数値シミュレーションとフィールド調査によるアプローチ―
アタマをつかった紫外線対策 ―メダカは脳下垂体で紫外線を感じ、身体を黒くして紫外線を防ぐ―
父親は顎の色を変えて口内の卵を隠して育てる ―口内保育する魚における「隠すための婚姻色」―
海の動物プランクトンも病気になる? ―海洋性ウイルスがカイアシ類の生理・生態に影響―