過去に開催された研究集会(柏地区)
2023(令和5)年度
開催期間 | 研究集会名称 | 参加人数 |
---|---|---|
2023.5.12-5.13 | 水生動物生理学国際シンポジウム | 132 |
2023.5.15 | 小倉義光先生追悼シンポジウム―メソ気象研究の将来展望― | 497 |
2023.6.19 | 海底拡大系観測から探る地球内部と表層のリンケージ ~InterRidge-Japan研究集会~ | 44 |
2023.7.6-7.7 | 東部インド洋における海洋物理・生物地球化学・生態系の統合的理解 | 56 |
2023.10.5-10.6 | 白鳳丸世界一周航海(HEAW30)による科学成果 | 96 |
2023.10.13 | 第10回海中海底工学フォーラム・ZERO | 218 |
2023.11.1-11.2 | OceanDNAテック2023 | 141 |
2023.11.6 | 海洋リソスフィアの生成と進化 -InterRidge-Japan研究集会 | 64 |
2023.11.16-11.17 | 2023年度 水圏生態系モデリングシンポジウム | 69 |
2023.11.21-11.22 | 黒潮における物理・化学・生物過程:乱流と熱・栄養塩・仔稚魚輸送 | 254 |
2023.12.4-12.5 | 水族館とは?日本の水族館を考える | 579 |
2023.12.15 | 板鰓類シンポジウム2023 | 112 |
2024.3.4-3.5 | 地球流体にみられる多様な現象に伴う流れの形成の力学 | 78 |
2024.3.10 | 令和5年度海鳥研究集会 | 41 |
2022(令和4)年度
開催期間 | 研究集会名称 | 参加人数 |
---|---|---|
2022.10.14 | 第8回海中海底工学フォーラム・ZERO | 273 |
2022.11.11 | 第17回バイオミネラリゼーションワークショップ | 101 |
2022.11.17-11.18 | 2022年度 水圏生態系モデリングシンポジウム | 122 |
2022.11.21-11.22 | 我が国におけるクラゲ研究の発展と課題:次世代に向けたアプローチ | 154 |
2022.11.25-11.26 | バイオロギングデータベースの利活用と発展に関するシンポジウム | 216 |
2022.11.28-11.29 | フィリピン海プレート北端部テクトニクスの再検討 | 144 |
2022.12.5-12.6 | 黒潮生態系とその変動を駆動する物理・化学・生物過程 | 123 |
2023.3.2 | 古気候研究におけるプロキシとモデルの融合 | 103 |
2023.3.9-3.10 | 微量元素・同位体を用いた海洋生物地球化学研究 (GEOTRACES-Japan) | 80 |
2021(令和3)年度
開催期間 | 研究集会名称 | 参加人数 |
---|---|---|
2021.9.1 | 海洋生態履歴復元学:地球化学・行動モデル・生態学の融合にむけて | 95 |
2021.10.8 | 第6回海中海底工学フォーラム・ZERO | 280 |
2021.11.25-11.26 | 流体の地球科学:物理学-化学-地質学-生物学的研究からの統合的な展望(InterRidge-Japan 2021年度研究集会) | 154 |
2021.12.13-12.14 | 水族館とフィールドワーク。その実際と可能性。 | 202 |
2021.12.17 | 板鰓類シンポジウム2021 | 79 |
2022.3.7-3.8 | 地球流体におけるさまざまな流れとその基本過程の力学 | 59 |
2022.3.22 | 日本海溝・千島海湖間の深海底生生物の幼生分散と進化 | 44 |
2020(令和2)年度
開催期間 | 研究集会名称 | 参加人数 |
---|---|---|
2020.10.16 | 第4回海中海底工学フォーラム・ZERO | 306 |
2020.11.13 | バイオミネラリゼーションと石灰化 -遺伝子から地球環境まで- | 111 |
2020.11.30 | 北太平洋における陸域起源の水と物質の役割 | 14 |
2021.2.12 | 超深海における深海底生生物の幼生分散と進化 | 31 |
2021.3.3-3.4 | 琉球弧ダイナミクスの新展開:島弧ダイナミクスの理解への新たな切り口 | 232 |
2021.3.11-3.12 | 竜巻シンポジウム-藤田哲也博士生誕100 年を記念して- | 278 |
2021.3.16 | ドレッジによる岩石試料採取の最前線 | 25 |
2021.3.20 | 海鳥研究集会 | 68 |
2021.3.23-3.24 | 微量元素・同位体を用いた海洋生物地球化学研究の推進と新しい展開に向けて | 121 |
2021.3.27 | 人新世GSSP認定に向けた我が国の古環境研究者の取り組み | 58 |
2019(令和元)年度
開催期間 | 研究集会名称 | 参加人数 |
---|---|---|
2019.6.27-6.28 | 白鳳丸30周年記念世界一周航海(HEAW30)へ向けた研究戦略会議 | 116 |
2019.7.8-7.9 | 第2回イカタコ研究会 | 113 |
2019.9.2-9.3 | マントル物質研究からの地球史解読 | 47 |
2019.10.18 | 第2回海中海底工学フォーラム・ZERO | 224 |
2019.11.8-11.9 | バイオミネラリゼーションと石灰化 〜遺伝子から地球環境まで〜 | 63 |
2019.11.14-11.15 | 海洋乱流の観測およびモデリングに関する研究集会 | 31 |
2019.11.21-11.22 | 2019年度 海洋生態系モデリングシンポジウム | 105 |
2019.11.25-11.26 | 海洋地殻―マントルの新たな実像:オマーン掘削から, 海域観測から- InterRidge-Japan研究集会 | 94 |
2019.12.16-12.17 | 水族館における教育とアウトリーチ活動。現状と展望。 | 212 |
2018(平成30)年度
開催期間 | 研究集会名称 | 参加人数 |
---|---|---|
2018.4.26 | 管理目標を見据えた我が国の新しい資源評価と管理 | 128 |
2018.6.15-6.16 | 米国と日本とで大雨をもたらす中小規模大気現象の理解にむけて | 94 |
2018.10.19 | 第62回海中海底工学フォーラム | 179 |
2018.11.5-11.6 | 2018年度海洋生態系モデリングシンポジウム | 78 |
2018.11.9-11.10 | バイオミネラリゼーションと石灰化 ~遺伝子から地球環境まで~ | 122 |
2018.11.13-11.14 | 海底堆積物から地震履歴をどこまで読み取れるのか | 71 |
2018.11.19-11.20 | 変化拡大するマイワシ資源 | 79 |
2018.11.29 | 海洋乱流の観測およびモデリングに関する研究集会 | 28 |
2019.2.21-2.22 | GEOTRACES-Japanの現状と今後の展開 | 94 |
2019.3.23 | 海鳥研究集会 | 56 |
2017(平成29)年度
開催期間 | 研究集会名称 | 参加人数 |
---|---|---|
2017.5.26-5.27 | 海洋物理船舶観測フェスタ 2017 | 72 |
2017.10.9-10.13 | バイオミネラリゼーションと石灰化 -遺伝子から地球環境まで- | 209 |
2017.10.20 | 第60回海中海底工学フォーラム | 194 |
2017.11.21-11.22 | 我が国の刺胞動物研究の発展 | 218 |
2017.11.24-11.25 | 地球環境と固体地球変動の関わり | 60 |
2017.11.27-11.28 | 海洋リソスフェアの蛇紋岩化作用と物理・化学・生物プロセス ~InterRidge-Japan研究集会~ | 111 |
2017.12.11-12.12 | 水族館の展示と研究。その相互作用を探る | 218 |
2018.3.5-3.6 | 地球流体における渦の形成・構造・作用の力学 | 43 |
2018.3.24 | 日韓オオミズナギドリ生態・保全研究集会 | 41 |
2016(平成28)年度
開催期間 | 研究集会名称 | 参加人数 |
---|---|---|
2016.6.24-6.25 | 古気候古海洋に関する国際ワークショップ | 51 |
2016.7.22 | 南限のサケ研究 -地域性に基づく新たな生物資源像- | 33 |
2016.8.9-8.10 | 水圏微生物研究フォーラム | 90 |
2016.8.22-8.23 | 次世代、次々世代の魚類学者、海洋生物学者を育てるために、ボトムアップで今何をなすべきか。アウトリーチと学校教育の融合を目指して。 | 86 |
2016.9.15-9.16 | 海洋生物の適応戦略:新規技術・現象からの新展開 | 100 |
2016.10.14 | 第58回海中海底工学フォーラム | 182 |
2016.11.4 | バイオロギングと海洋・大気変動予測の未来 ― SIMSEAの推進に向けて | 30 |
2016.11.11-11.12 | バイオミネラリゼーションと石灰化 ー遺伝子から地球環境までー | 109 |
2016.11.17-11.18 | 2016年度海洋生態系モデリングシンポジウム | 28 |
2016.11.28-11.29 | 変動期に入った日本周辺海域の漁業資源 | 164 |
2017.1.19-1.20 | 黒潮域における混合と栄養塩供給・生物生産へ与える影響 | 88 |
2017.1.28 | この10年の海洋物理学を振り返る(杉ノ原伸夫・川辺正樹記念シンポジウム) | 57 |
2017.2.10 | 三陸沿岸生態系の多様性を探る―国際沿岸海洋研究センターをベースにしたフィールド研究の将来像 | 57 |
2017.2.21-2.22 | 陸と海と人と-里海 | 64 |
2017.3.2-3.3 | 地球流体における構造の形成と変動の力学 | 59 |
2017.3.25-3.26 | 日韓オオミズナギドリ生態・保全研究集会 | 44 |
2015(平成27)年度
開催期間 | 研究集会名称 | 参加人数 |
---|---|---|
2015.5.15 | ラージスケール海洋循環フェスタ2015 | 45 |
2015.7.22-24 | 海水準変動と氷床の安定性に関する国際研究集会 | 59 |
2015.10.16 | 第56回海中海底工学フォーラム | 205 |
2015.11.13 | 海洋生物の資源量推定 | 32 |
2015.11.16-17 | 沿岸から外洋までをシームレスにつなぐ海洋モデリングシステムの構築に向けて | 51 |
2015.11.19-20 | 2015年度海洋生態系モデリングシンポジウム | 42 |
2015.11.19-20 | 海産環形動物(多毛類)の分類に関するシンポジウム | 54 |
2015.12.1-2 | 海洋における生物生産機構の多様性と連関-黒潮生態系から沿岸複合生態系まで- | 117 |
2015.12.3-4 | 海底拡大/収束と海底資源の形成過程 -InterRidge Japan 研究集会- | 67 |
2015.12.11-12 | 水族館と動物行動学。 研究・展示・教育 | 149 |
2016.2.18-19 | 太平洋南北断面観測による生物地球化学・生態系の統合研究 | 42 |
2016.2.18-2.19 | ブリの加入・初期生残に果たす春季東シナ海流れ藻の役割 | 48 |
2016.3.26 | 日韓オオミズナギドリ生態・保全研究集会 | 35 |
2016.3.28-29 | GEOTRACES計画エンジン全開:太平洋・インド洋における微量元素・同位体の生物地球化学研究の進展 | 93 |
2014(平成26)年度
開催期間 | 研究集会名称 | 参加人数 |
---|---|---|
2014.5.30-31 | 海洋物理船舶観測フェスタ 2014 | 85 |
2014.9.3-4 | 地磁気・古地磁気・岩石磁気学の最前線と応用 | 43 |
2014.10.17 | 第54回海中海底工学フォーラム | 280 |
2014.10.17 | データ不足下における海洋生態系の統計的評価手法 | 21 |
2014.11.20-21 | 地球流体における流れの多様性と普遍性の力学 | 64 |
2014.12.12-13 | バイオミネラリゼーションと石灰化 ―遺伝子から地球環境まで― | 156 |
2015.2.20 | 海と水産業の多面的評価 ~水産研究の新たな役割と方向性 | 76 |
2015.2.24 | 北太平洋・縁辺海中深層における鉛直混合と熱塩物質循環 | 40 |
2015.3.4-5 | 海洋生態系モデリングの最前線:成果、連携、次世代への展開 | 102 |
2013(平成25)年度
開催期間 | 研究集会名称 | 参加人数 |
---|---|---|
2013.5.27-5.28 | 熱水活動域の生態学:生態系の実態とその環境影響評価 | 110 |
2013.6.21-6.22 | 海洋生物のさまざまな適応戦略 | 100 |
2013.10.31 | バイオミネラリゼーションと石灰化 -遺伝子から地球環境まで- | 65 |
2013.11.7-11.8 | 海洋動物研究を発展させる新型バイオロギング装置に関する現状と将来展望 | 92 |
2013.11.12 | 海底拡大系の総合研究:現状と将来 -InterRidge Japan研究集会- | 42 |
2013.11.18-11.19 | クラゲ類の生態学的研究の最前線-発生・生態・対策- | 79 |
2013.12.3-12.4 | 水族館との共同研究。その現状と、将来展望に期待を込めて。 | 153 |
2014.1.7-1.8 | 古海洋・古気候に関するシンポジウム | 119 |
2014.2.13-2.14 | 流れ藻の起源とfate:その生態,分布,輸送 | 43 |
2014.3.13-3.14 | 海洋の微量元素・同位体に関する観測研究の進捗と新たな展開 | 79 |
2012(平成24)年度
開催期間 | 研究集会名称 | 参加人数 |
---|---|---|
2012.4.19 | 小型鯨類の資源生態研究最前線 | 61 |
2012.6.4-5 | 海洋の生物地球化学・生態系の統合研究(IMBER)に関する最近の成果と今後の展望 | 55 |
2012.8.2-3 | アルゴ時代の海洋物理船舶観測 | 101 |
2012.9.24-25 | 南大洋インド洋区における海洋地球科学合同観測の成果:IODP掘削へ向けて | 45 |
2012.10.5 | 第50回海中海底工学フォーラム | 272 |
2012.10.30-31 | 底魚の生物学。現状、課題、そして将来展望。 | 79 |
2012.11.8-9 | バイオミネラリゼーションと石灰化:遺伝子から地球環境まで | 51 |
2012.12.13-14 | 黒潮・黒潮続流域における前線・水塊・混合・輸送の実態と海洋生態系・魚種交替へのインパクト | 93 |
2012.12.20-21 | 地球流体における流れのスケール間相互作用の力学 | 56 |
2013.3.8 | 潮汐混合とオホーツク海・ベーリング海の物理・化学・生物過程 | 20 |
2011(平成23)年度
開催期間 | 研究集会名称 | 参加人数 |
---|---|---|
2011.9.7-8 | 南海トラフ海溝型巨大地震の新しい描像-大局的構造と海底面変動の理解(その2) | 73 |
2011.9.13 | 大気・海洋間の生物地球化学的循環過程のリンケージ -W-PASS最終シンポジウム- | 33 |
2011.9.16 | 太平洋クロマグロ資源の有効利用に向けた取り組み | 43 |
2011.10.3-4 | 東シナ海および琉球弧の地史と古環境 | 66 |
2011.10.3-4 | 亜熱帯太平洋のプランクトン生態系および物質循環 に関する比較海洋学 | 54 |
2011.10.4-6 | Workshop on Ocean Mantle Dynamics: from Spreading Center to Subduction Zone | 202 |
2011.10.14 | 第48回海中海底工学フォーラム | 195 |
2011.11.1-2 | InterRidge-Japan 研究集会「海底拡大系の総合研究」 | 93 |
2011.11.18 | バイオミネラリゼーションと石灰化 -遺伝子から地球環境まで- | 55 |
2011.12.8-9 | 電子標識を用いた高度回遊性魚類の生態研究の現状 | 51 |
2011.12.12-13 | 生物多様性と水族館 研究・展示・啓発活動 | 193 |
2011.12.16 | 混獲と生物多様性保全-非意図的漁獲をいかに軽減するか? | 53 |
2012.1.5-6 | 2011年度古海洋シンポジウム | 110 |
2012.3.7 | 大気海洋学の夢ロードマップ:2050年の未来にむけて | 71 |
2012.3.8-9 | 白鳳丸クリーン観測による微量元素・同位体研究の現状と展望(GEOTRACES計画) | 54 |
2010(平成22)年度
開催期間 | 研究集会名称 | 参加人数 |
---|---|---|
2010.6.24-25 | ウナギ:その生物学と資源保全 | 176 |
2010.10.1 | 第46回海中海底工学フォーラム | 211 |
2010.10.19-20 | 水生生物の性的二型 適応と進化 | 58 |
2010.11.1-2 | 南海トラフ海溝型巨大地震の新しい描像-大局的構造と海底面変動の理解- | 83 |
2010.11.4-5 | 海底拡大系の総合研究-InterRidge Japan研究集会- | 92 |
2010.11.30-12.1 | 潮汐混合とオホーツク海・ベーリング海の物理・化学・生物過程:白鳳丸KH09-4航海・おしょろ丸・クロモフ2006/2007シンセシス | 67 |
2010.12.1 | 漁業情報を用いた水産資源の評価と管理 | 54 |
2010.12.9-10 | 地球流体における流れの変動性と持続性の力学 | 52 |
2011.1.6-7 | 2010年度古海洋シンポジウム | 164 |
2011.1.11-12 | 日本列島周辺域に分布するテフラのデータベース整備にむけて | 67 |
2011.2.7 | 中西部太平洋におけるカツオの生態と資源 | 69 |
2011.2.10 | バイオミネラリゼーションと石灰化-遺伝子から地球環境まで- | 46 |
2011.2.11 | 地球生命科学の夢ロードマップ-古環境研究から未来環境を予測する | 71 |