学術創成研究 海洋生命系のダイナミクス 日時:平成15年12月11日 9:30-18:00 12日 9:00-18:00
|
![]() |
|
|
||
12月20日(木) |
|
|
9:30 |
開会の挨拶 |
塚本勝巳(東大海洋研・研究代表者) |
座長:西田 |
生命史班 −海に起源した生命はどのように進化してきたか?− |
|
9:40 |
共生発光細菌の発光遺伝子の分化 |
塚本久美子(東大海洋研) |
9:55 |
海洋性発光細菌の分布と系統 |
和田 実(東大海洋研) |
10:10 |
海水湖における海洋生命系の固有進化−概論 |
半澤直人(山形大学理) |
10:15 |
海水湖のミズクラゲ属の固有進化−各論 |
我妻有実(山形大学院理工) |
10:25
|
海水湖のカスミハゼの固有進化−各論 | 渡辺葉平(山形大学院理工) |
10:35 |
日本の干潟に生息する巻貝類の遺伝的多様性 |
小島茂明(東大海洋研) |
10:50 |
コハクカノコ科貝類における適応放散と地下環境への進出 | 狩野泰則(東大海洋研) |
11:00 |
熱水噴出域固有の蔓脚類の分散と進化 | 渡部裕美(東大海洋研) |
|
||
11:10 |
休憩 | |
11:25 |
生命史究明と包括的分子系統解析 |
西田 睦(東大海洋研) |
11:30 |
魚類の系統進化史を俯瞰する:600種のミトゲノムデータに基づく新たな展望 | 宮 正樹(千葉県立中央博物館) |
11:40 |
From Mormyridae to Gonorynchiformes: The use of molecular phylogenies to reconstruct the evolution of biological features | S. Lavoue(東大海洋研) |
11:50
|
ミトゲノムデータに基づく十脚甲殻類の分子系統 | 山内視嗣(東大海洋研) |
12:00 |
深海性底生カイアシ類の繁殖生態 | 嶋永元裕(東大海洋研) |
12:10 |
田辺湾における葉上性ソコミジンコ類の生活史戦略 | 下出信次(横浜国大院環境情報) |
12:20 |
分類の見直しによる多様性の再発見 | 加藤哲哉(京大フィールド科学セ瀬戸臨海) |
12:30 |
昼食休憩 |
|
座長:竹井 |
機能系班 −多様な海洋環境に生命はどのように適応しているか?− |
|
13:30 |
爆発と崩壊の遺伝子 | 渡部終五(東大院農) |
13:45 |
寿命 | 吉永龍起(東大海洋研) |
13:55 |
ワムシの寿命決定の分子機構 | 金子 元(東大院農) |
14:05 |
魚類の高水圧適応-深海への進出- | 森田貴己(中央水研) |
14:15 |
ゲノム情報を利用したトラフグ免疫系の解析 | 鈴木 譲(東大院農) |
14:30 |
フグゲノム地図で種間差を解析する | 菊池 潔(東大院農) |
14:40 |
休憩 | |
14:55 |
魚類の月周同調産卵リズム |
竹村明洋(琉大熱圏セ瀬底) |
15:10
|
バイオミネラリゼーションーアコヤ貝の貝殻形成機構 | 長澤寛道(東大院農) |
15:25
|
魚類耳石形成の日周性 | 当瀬秀和(東大院農) |
15:35
|
高浸透圧環境への適応機構 |
竹井祥郎(東大海洋研) |
15:50
|
ナトリウム利尿ペプチドファミリーと浸透圧調節 | 塚田岳大(東大海洋研) |
16:00
|
グアニリンファミリーと浸透圧調節 | 弓削進弥(東大海洋研) |
16:10
|
アドレノメデュリンファミリーと浸透圧調節 | 御輿真穂(東大海洋研) |
16:20
|
極限環境下の適応戦略−深海の障壁− | 太田 秀(東大海洋研) |
16:35
|
遡河回遊魚の回遊機構 | 上田 宏(北大フィールド科学セ) |
|
||
16:50
|
休憩 | |
座長:木暮 |
連鎖系班(前半) −巨大な海の生命のシステムはどのようなしくみで動いているのか?− | |
17:05
|
海洋表層部における密度躍層を中心とした懸濁有機物の動態 | 小池勲夫(東大海洋研) |
17:20
|
海洋深層における微生物食物網の構造 | 福田秀樹(東大海洋研) |
17:30
|
溶存有機物−微生物連鎖系」のダイナミクス |
永田 俊(京大生態研) |
17:45
|
沿岸海域における細菌群集の増殖と生産 | 横川太一(京大生態研) |
17:55
|
DOBISプロジェクトの今後について | |
19:00
|
懇親会 (孔雀の間) | |
12月12日(金) |
|
|
座長:木暮 |
連鎖系班(後半) | |
09:00
|
溶存態ポリンタンパクの起源としての緑膿菌 | 木暮一啓(東大海洋研) |
09:15
|
Microscale distribution of microbes in the ocean | J. G. Mitchell(東大海洋研) |
09:30
|
微小な栄養塩類濃度撹乱とプランクトン群集の応答 | 古谷 研(東大院農) |
09:45
|
カイアシ類Calanus sinicusの摂餌特性 | 上 真一(広大院生物圏科学) |
10:00
|
Sulu海をモデル海域とした中・深層生態系の比較研究 | 西田周平・西川淳(東大海洋研) |
10:15
|
休憩 | |
座長:渡邊 |
変動系班 −海洋生命系の変動は人類に何をもたらすか?− | |
|
||
10:30
|
ニシンの生態、キビナゴの生態 | 渡邊良朗(東大海洋研) |
10:45
|
ヒラメの初期生態および加入量変動の南北差 | 山下 洋(京大フィールド科学セ舞鶴水実) |
11:00
|
魚類資源とレジームシフト(Impacts of regime shift on fish populations) | Shang Chen(東大海洋研) |
11:10
|
カレイ類の変態に関与する2つの時間軸 | 田川正朋(京大院農) |
11:25
|
若狭湾沿岸に出現する魚類相の周年変化 | 益田玲爾(京大フィールド科学セ舞鶴水実) |
11:40
|
2002年のエルニーニョに対応したウナギ幼生の分布と輸送 | 木村伸吾(東大海洋研) |
11:55
|
クロマグロ仔稚魚の輸送過程と資源変動機構 | 北川貴士(東大海洋研) |
12:05
|
昼食休憩 |
|
13:30
|
多種系の生態系管理と最大持続生産量 | 松田裕之(東大海洋研) |
13:45
|
順応的管理:複雑系は単純な方策で管理できるか? | 勝川俊雄(東大海洋研) |
13:55
|
海洋生物における有害化学物質の蓄積特性と生物影響 | 宮崎信之(東大海洋研) |
14:10
|
Total and subcellular distribution of trace elements in the liver of a mother-fetus pair of Dall's porpoise | Jian Yang(国際沿岸セ) |
14:20
|
舞鶴湾における有機スズ化合物の分布 | 緑川さやか(国際沿岸セ) |
14:30
|
低濃度の有機スズ化合物がワレカラ類に及ぼす生物影響 | 大地まどか(国際沿岸セ) |
14:40
|
休憩 | |
座長:白木原 |
総括班 −海の生命システムの包括的理解にむけて− | |
14:55
|
マダイの遊泳行動と心拍数変化 | 伊東裕子(東京海洋大) |
15:05
|
漕刺網の漁獲過程と対象魚の行動生理 | 角田篤弘(東京海洋大) |
15:15
|
ウナギ目魚類の産卵生態 | 木村呼郎(東大海洋研) |
15:25
|
ウミガメ類の回遊 | 畑瀬英男(東大海洋研) |
15:35
|
ウナギ属魚類の回遊生態 | 渡辺 俊(東大海洋研) |
15:45
|
総括班サテライトWSサマリー | 塚本勝巳(東大海洋研) |
16:00
|
海の生命観モデル作成にむけて | 白木原國雄(東大海洋研) |
|
||
16:15
|
総合討論 | |
17:30
|
閉会の挨拶 | 西田 睦(東大海洋研) |
|
||
|
|
お問合わせ |
164-8639 東京都中野区南台 1-15-1 東京大学海洋研究所 新プロ事務局 |
||
|
HOMEへ戻る |
Tel. 03-5351-6821, 6822 |
|
|
Fax 03-5351-6822 |
|
|