![]() |
![]() |
|
|
||
12月20日(金) |
国際交流棟2F 第1ミーティングルーム |
|
09:30 |
挨拶 |
塚本勝巳(東大海洋研・研究代表者) |
総括班
|
−海の生命システムの包括的理解にむけて− | |
09:40
|
回遊現象の時空間ダイナミクス | 塚本勝巳(東大海洋研) |
10:00
|
遡河回遊魚の回遊機構 | 上田 宏(北大フィールド科学センター) |
10:20
|
総括班討論 | |
10:35
|
休憩 | |
生命史班 |
−海に起源した生命はどのように進化してきたか?− |
|
10:45 |
脊椎動物の系統進化 |
西田 睦(東大海洋研) |
11:05 |
無脊椎動物の系統進化 |
小島茂明(東大海洋研) |
11:25 |
海水湖の海洋生命系を対象とした進化研究の意義 |
原 慶明(山形大学理) |
11:45 |
生命史班討論 |
|
12:00 |
昼食休憩 |
|
機能系班 |
−多様な海洋環境に生命はどのように適応しているか?− |
|
13:30 |
統合的に見たホルモンと海への適応 |
竹井祥郎(東大海洋研) |
13:50
|
爆発と崩壊の遺伝子 | 渡部終五(東大院農) |
14:10
|
二枚貝における貝殻形成の分子機構 | 長澤寛道(東大院農) |
14:30
|
機能系班討論 | |
|
||
14:45
|
休憩 | |
連鎖系班
|
−巨大な海の生命のシステムはどのようなしくみで動いているのか?− | |
15:00
|
デトリタス連鎖系と生物代謝 | 小池勲夫(東大海洋研) |
15:20
|
沿岸・汽水域における従属栄養性細菌群集のダイナミクス | 永田 俊(京大生態研) |
15:40
|
古典的食物連鎖と珪藻毒:珪藻類−カイアシ類相互作用 |
上 真一(広大院生物圏科学) |
16:00
|
連鎖系班討論 | |
16:15
|
総合討論1 | |
17:30
|
懇親会 (国際交流棟1F レセプションホール) | |
ナイトセッション
|
(国際交流棟2F・第1ミーティングルーム) | |
19:30
|
分子系統と化石記録から推定される貝形虫類の多様化 | 山口成能(東大海洋研) |
19:45
|
無節操な渦鞭毛藻:葉緑体の入れ替えと核コード葉緑体遺伝子の運命 | 石田健一郎(金沢大理) |
20:00
|
深海底生生物の群集構造・多様性は時間的に変動するか?−底生カイアシ類の場合 | 嶋永元裕(東大海洋研) |
20:15
|
メダカに見る海洋進出のダイナミクス | 井上広滋(東大海洋研) |
20:30
|
ワムシの生活史戦略と個体数変動 | 吉永龍起(東大海洋研) |
20:45
|
低濃度栄養塩のターンオーバー −再生生産の制御 | 神田穣太(東水大水産学部) |
21:00
|
微生物群集による懸濁粒子の変質過程 | 福田秀樹(東大海洋研) |
21:15
|
ハダカイワシ科魚類の生活史と個体数変動 | 杢 雅利(東大海洋研) |
21:30
|
行動の個体発生と仔稚魚の生き残り | 益田玲爾(京大院農水産実験所) |
12月21日(土) |
センター棟1F 101号室 |
|
変動系班
|
−海洋生命系の変動は人類に何をもたらすか?− | |
|
||
09:30
|
生物資源の変動のしくみ | 渡邊良朗(東大海洋研) |
09:50
|
人間活動のインパクト | 宮崎信之(東大海洋研大槌センター) |
10:10
|
変動する資源の管理と保全 | 松田裕之(東大海洋研) |
10:30
|
変動系班討論 | |
10:45
|
総合討論2 | |
11:45
|
挨拶 |
西田 睦 (東大海洋研) |
|
||
|
|
お問合わせ |
164-8639 東京都中野区南台 1-15-1 東京大学海洋研究所 新プロ事務局 |
||
|
|
Tel. 03-5351-6821, 6822 |
|
|
Fax 03-5351-6822 |
|
|