|
![]() |
|
|
||
12月25日(火) |
|
|
09:30 |
挨拶 |
塚本勝巳(東大海洋研・研究代表者) |
生命史班 |
−海に起源した生命はどのように進化してきたか?− |
|
09:45 |
微生物の系統進化 |
和田 実(東大海洋研) |
10:00 |
底生性渦鞭毛藻類の多様性と進化 |
堀口健雄(北大院理) |
10:15 |
パラオ海水湖における海産大型藻類の固有進化 |
原 慶明(山形大学理学部) |
10:30 |
無脊椎動物の系統進化 |
小島茂明(東大海洋研) |
10:45 |
脊椎動物の系統進化 |
西田 睦(東大海洋研) |
11:00 |
ベラ亜目魚類の単系統性 |
馬渕浩司(東大海洋研) |
11:15 |
多様性の創出機構 |
白山義久(京大瀬戸臨海実験所) |
11:30 |
生命史班討論 |
|
12:00 |
昼食休憩 |
|
機能系班 |
−多様な海洋環境に生命はどのように適応しているか?− |
|
14:00 |
生物個体数変動の分子機構 |
吉永龍起(東大海洋研) |
14:15
|
爆発と崩壊の遺伝子 | 渡部終五(東大院農) |
14:30
|
海洋生物の生体防御 | 鈴木 譲(東大院農水産実験所) |
14:45
|
バイオミネラリゼーション | 長澤寛道(東大院農) |
15:00
|
休憩(30分) | |
15:30
|
石灰化の分子機構 | 渡邉俊樹(東大海洋研) |
15:45
|
高浸透圧環境への適応機構 | 竹井祥郎(東大海洋研) |
16:00
|
浸透圧調節の分子機構 | Li Y. Y.(東大海洋研) |
16:15
|
極限環境下の適応機構 | 太田 秀(東大海洋研) |
16:30
|
機能系班討論 | |
特別講演
|
||
17:00
|
魚類回遊のダイナミクス | 塚本勝巳(東大海洋研) |
18:00
|
懇親会 (国際交流棟1F・レセプションホール) | |
ナイトセッション
|
(国際交流棟2F・第2ミーティングルーム) | |
20:00
|
ナメクジウオによる神経−内分泌系の進化 | 窪川かおる(東大海洋研) |
20:10
|
海洋細菌の鞭毛モーターにおけるカチオン依存性 | 塚本久美子(東大海洋研) |
20:20
|
軟骨魚類の体液調節機構 | 兵藤 晋(東大海洋研) |
20:30
|
魚類耳石形成の結晶学 | 都木靖彰(東大海洋研) |
20:40
|
アワビ類の資源変動機構 | 河村知彦(東大海洋研) |
20:50
|
魚種交代を考慮した多魚種管理の数理的研究 | 勝川俊雄(東大海洋研) |
21:00
|
硬組織による環境復元 | 新井崇臣(東大海洋研大槌センター) |
21:10
|
魚の行動からさぐる資源変動機構 | 益田玲爾(京大院農水産実験所) |
12月26日(水) |
|
|
連鎖系班
|
−巨大な海の生命のシステムはどのようなしくみで動いているのか?− | |
09:30
|
デトリタス連鎖系 | 小池勲夫(東大海洋研) |
09:45
|
溶存有機物の連鎖系 | 永田 俊(京大生態研) |
10:00 |
微生物の連鎖系 |
木暮一啓(東大海洋研) |
10:15 |
微生物の動態解析 |
Nayak, B. B.(東大海洋研) |
10:30 |
基礎生産の連鎖系 |
古谷 研(東大院農) |
10:45 |
沿岸表層の連鎖系 |
上 真一(広大生物生産学部) |
11:00 |
外洋深海の連鎖系 |
西田周平(東大海洋研) |
11:15 |
連鎖系班討論 |
|
12:00 |
昼食休憩 |
|
変動系班
|
−海洋生命系の変動は人類に何をもたらすか?− | |
13:30
|
海の資源変動のしくみ | 渡邊良朗(東大海洋研) |
13:45
|
魚類の変態と初期生残 | 田川正朋(京大院農) |
14:00
|
中深層魚類の生活史の南北比較 | 杢 雅利(東大海洋研) |
14:15
|
海流による生物輸送モデル | 木村伸吾(東大海洋研) |
14:30
|
休憩(15分) | |
14:45
|
管理と保全の変動モデル | 松田裕之(東大海洋研) |
15:00
|
ヒューマンインパクト | 宮崎信之(東大海洋研大槌センター) |
15:15
|
変動系班討論 | |
15:45
|
総合討論 | |
17:00 |
挨拶 |
西田 睦 (東大海洋研) |
|
||
|
|
お問合わせ |
164-8639 東京都中野区南台 1-15-1 東京大学海洋研究所 新プロ事務局 |
||
|
|
Tel. 03-5351-6821, 6822 |
|
|
Fax 03-5351-6837, 6822 |
|
|