生命史班ワークショップが開催されました(2001年7月5〜6日) |
||
|
| |
|
| |
研究代表者 挨拶 塚本勝巳(東大海洋研) |
生命史班班長 趣旨説明 西田 睦(東大海洋研) | |
|
| |
|
| |
01.微生物におけるナトリウム依存性機能遺伝子の分布と系統 |
02.分子的アプローチによる海洋微生物生態系解析:沿岸汚染環境から深海,そして海底熱水地下生物圏 | |
|
| |
|
| |
03.地球の歴史と微生物の系統進化 |
04.ミトコンドリアゲノミクスによる魚類の大系統解析 | |
|
| |
|
| |
05.魚類の分子時計の較正と生命史研究への適用 |
06.最尤法と動物の系統の諸問題 | |
07.脊椎動物のゲノム進化:hox遺伝子群を中心に 堀 寛 (名古屋大院理) |
08.触手冠動物の起源と腕足動物の進化 遠藤一佳(東大院理) |
|
08.触手冠動物の起源と腕足動物の進化 斎藤道子 (東大院理) |
09.形態形成遺伝子群と無脊椎動物のボディプランの進化 小川麻里 (慶応大文) |
|
|
||
10.脊椎動物の顔,背骨の進化の背景にある遺伝子進化 和田 洋 (京大瀬戸臨海) |
11.海産ラッパムシに共生する渦鞭毛藻類 原 慶明(山形大理) |
|
11.海産ラッパムシに共生する渦鞭毛藻類
C.S. Lobban (グアム大) |
12.海産底生性渦鞭毛藻類の進化と渦鞭毛藻に見る葉緑体の動態
堀口健雄 (北大院理) |
|
13.海水湖 (パラオ共和国) のクラゲの固有進化 半沢直人 (山形大理) |
13.海水湖 (パラオ共和国) のクラゲの固有進化 M.N. Dawson (UCLA) |
|
ご参加いただいた先生方から貴重なご指摘をいただきました
|
活発な議論が行われました
|
|
ポスター発表の展示を前にしての懇親会
|
||
![]() |
||
|
|