学術創成研究
海洋生命系のダイナミクス





日時:平成15年12月11日 9:30-18:00
             12日 9:00-18:00

場所:中野サンプラザ 芙蓉の間

(中野区中野4-1-1 Tel. 03-3388-1151)


 12月20日(木)

 9:30 

 開会の挨拶

 塚本勝巳(東大海洋研・研究代表者)

座長:西田

 生命史班  −海に起源した生命はどのように進化してきたか?−

 9:40 

 共生発光細菌の発光遺伝子の分化

 塚本久美子(東大海洋研)

 9:55 

 海洋性発光細菌の分布と系統

 和田 実(東大海洋研)

 10:10 

 海水湖における海洋生命系の固有進化−概論

 半澤直人(山形大学理)

 10:15 

 海水湖のミズクラゲ属の固有進化−各論

 我妻有実(山形大学院理工)

10:25 
 海水湖のカスミハゼの固有進化−各論  渡辺葉平(山形大学院理工)

 10:35 

 日本の干潟に生息する巻貝類の遺伝的多様性

 小島茂明(東大海洋研)

 10:50 

 コハクカノコ科貝類における適応放散と地下環境への進出  狩野泰則(東大海洋研)

 11:00 

 熱水噴出域固有の蔓脚類の分散と進化  渡部裕美(東大海洋研)

  

 11:10 

 休憩

 11:25 

 生命史究明と包括的分子系統解析

 西田 睦(東大海洋研)

 11:30 

 魚類の系統進化史を俯瞰する:600種のミトゲノムデータに基づく新たな展望  宮 正樹(千葉県立中央博物館)

 11:40 

 From Mormyridae to Gonorynchiformes: The use of molecular phylogenies to reconstruct the evolution of biological features  S. Lavoue(東大海洋研)
11:50
 ミトゲノムデータに基づく十脚甲殻類の分子系統  山内視嗣(東大海洋研)

 12:00 

 深海性底生カイアシ類の繁殖生態  嶋永元裕(東大海洋研)

 12:10 

 田辺湾における葉上性ソコミジンコ類の生活史戦略  下出信次(横浜国大院環境情報)

 12:20 

 分類の見直しによる多様性の再発見  加藤哲哉(京大フィールド科学セ瀬戸臨海)

 12:30 

 昼食休憩

座長:竹井

 機能系班  −多様な海洋環境に生命はどのように適応しているか?−

 13:30 

 爆発と崩壊の遺伝子  渡部終五(東大院農)

 13:45 

 寿命  吉永龍起(東大海洋研)

 13:55 

 ワムシの寿命決定の分子機構  金子 元(東大院農)

 14:05 

 魚類の高水圧適応-深海への進出-  森田貴己(中央水研)

 14:15 

 ゲノム情報を利用したトラフグ免疫系の解析  鈴木 譲(東大院農)

 14:30 

 フグゲノム地図で種間差を解析する  菊池 潔(東大院農)

 14:40 

 休憩

 14:55 

 魚類の月周同調産卵リズム

 竹村明洋(琉大熱圏セ瀬底)

15:10 
 バイオミネラリゼーションーアコヤ貝の貝殻形成機構  長澤寛道(東大院農)
15:25 
 魚類耳石形成の日周性  当瀬秀和(東大院農)
15:35 
 高浸透圧環境への適応機構

 竹井祥郎(東大海洋研)

15:50 
 ナトリウム利尿ペプチドファミリーと浸透圧調節  塚田岳大(東大海洋研)
16:00 
 グアニリンファミリーと浸透圧調節  弓削進弥(東大海洋研)
16:10 
 アドレノメデュリンファミリーと浸透圧調節  御輿真穂(東大海洋研)
16:20 
 極限環境下の適応戦略−深海の障壁−  太田 秀(東大海洋研)
16:35 
 遡河回遊魚の回遊機構  上田 宏(北大フィールド科学セ)
16:50 
 休憩

座長:木暮

 連鎖系班(前半)  −巨大な海の生命のシステムはどのようなしくみで動いているのか?−
 
17:05 
 海洋表層部における密度躍層を中心とした懸濁有機物の動態  小池勲夫(東大海洋研)
17:20 
 海洋深層における微生物食物網の構造  福田秀樹(東大海洋研)
17:30 
 溶存有機物−微生物連鎖系」のダイナミクス

 永田 俊(京大生態研)

17:45 
 沿岸海域における細菌群集の増殖と生産  横川太一(京大生態研)
17:55 
 DOBISプロジェクトの今後について
19:00 
 懇親会 (孔雀の間)

 12月12日(金)

座長:木暮

 連鎖系班(後半) 
09:00 
 溶存態ポリンタンパクの起源としての緑膿菌  木暮一啓(東大海洋研)
09:15 
 Microscale distribution of microbes in the ocean  J. G. Mitchell(東大海洋研)
09:30 
 微小な栄養塩類濃度撹乱とプランクトン群集の応答  古谷 研(東大院農)
09:45 
 カイアシ類Calanus sinicusの摂餌特性  上 真一(広大院生物圏科学)
10:00 
 Sulu海をモデル海域とした中・深層生態系の比較研究  西田周平・西川淳(東大海洋研)
10:15 
 休憩

座長:渡邊

 変動系班  −海洋生命系の変動は人類に何をもたらすか?−
10:30 
 ニシンの生態、キビナゴの生態  渡邊良朗(東大海洋研)
10:45 
 ヒラメの初期生態および加入量変動の南北差  山下 洋(京大フィールド科学セ舞鶴水実)
11:00 
 魚類資源とレジームシフト(Impacts of regime shift on fish populations)  Shang Chen(東大海洋研)
11:10 
 カレイ類の変態に関与する2つの時間軸  田川正朋(京大院農)
11:25 
 若狭湾沿岸に出現する魚類相の周年変化    益田玲爾(京大フィールド科学セ舞鶴水実)
11:40 
 2002年のエルニーニョに対応したウナギ幼生の分布と輸送  木村伸吾(東大海洋研)
11:55 
 クロマグロ仔稚魚の輸送過程と資源変動機構  北川貴士(東大海洋研)
 
12:05 

 昼食休憩

13:30 
 多種系の生態系管理と最大持続生産量  松田裕之(東大海洋研)
13:45 
 順応的管理:複雑系は単純な方策で管理できるか?  勝川俊雄(東大海洋研)
13:55 
 海洋生物における有害化学物質の蓄積特性と生物影響  宮崎信之(東大海洋研)
14:10 
 Total and subcellular distribution of trace elements in the liver of a mother-fetus pair of Dall's porpoise  Jian Yang(国際沿岸セ) 
14:20 
 舞鶴湾における有機スズ化合物の分布  緑川さやか(国際沿岸セ) 
14:30 
 低濃度の有機スズ化合物がワレカラ類に及ぼす生物影響  大地まどか(国際沿岸セ) 
14:40 
 休憩

座長:白木原

 総括班  −海の生命システムの包括的理解にむけて−
14:55 
 マダイの遊泳行動と心拍数変化  伊東裕子(東京海洋大)
15:05 
 漕刺網の漁獲過程と対象魚の行動生理  角田篤弘(東京海洋大)
15:15 
 ウナギ目魚類の産卵生態  木村呼郎(東大海洋研)
15:25 
 ウミガメ類の回遊  畑瀬英男(東大海洋研)
15:35 
 ウナギ属魚類の回遊生態  渡辺 俊(東大海洋研)
15:45 
 総括班サテライトWSサマリー  塚本勝巳(東大海洋研)
16:00 
 海の生命観モデル作成にむけて  白木原國雄(東大海洋研)
16:15 
 総合討論
17:30 
 閉会の挨拶  西田 睦(東大海洋研)

 お問合わせ

 164-8639 東京都中野区南台 1-15-1

 東京大学海洋研究所 新プロ事務局

HOMEへ戻る

 Tel. 03-5351-6821, 6822

 

 Fax 03-5351-6822

 

 Mail shin-pro@ori.u-tokyo.ac.jp