ナビゲーションを飛ばす

教職員募集 所内専用go to english pageJP/EN

facebook_AORI

instaglam_AORI

水圏微生物研究フォーラム2016

更新日:2016年08月30日

(2016年8月9-10日 開催)

日時:2016年8月9日(火)〜10日(水)
場所:東京大学大気海洋研究所 講堂
コンビーナー:濵﨑恒二・木暮一啓

おかげさまで2日間で60名の参加者を得て終了しました。パネルディスカッションの内容はこちらPDFファイルです。

プログラムはこちらPDFファイル

開催趣旨
本研究集会は、国内の水圏微生物研究に関わる研究者と学生が一同に会し、研究情報の交換を行う機会を提供することを目的としています。水圏微生物の研究は、海洋、河川、湖沼といったフィールドの多様性、水、堆積物、バイオフィルム、動植物(共生)といった対象サンプルの多様性、物質循環、進化生態、公衆衛生、生物生産といった研究領域の多様性を内包しています。対象生物は共通であっても、研究のゴールやそこに至るアプローチは多岐に渡っているため、国内における水圏微生物研究者は、関連する研究領域ごとに異なる学会に分散して活動しているのが現状ではないでしょうか。そこで、「水圏微生物」という共通性を軸として、領域横断的な研究集会を開催することにより、水圏微生物研究の一層の発展を促すと共に、直接の議論の場を設けることで、斬新な研究仮説の提案や参加者間での共同研究、新たな研究プロジェクトの立ち上げにつなげたいと考えています。また、水圏微生物研究に携わる学生や若手研究者には、研究領域を俯瞰しつつ多くの研究者と交流する機会として、自身のキャリアアップに利用していただければ幸いです。開催は2日間で、招待講演、ポスター発表、パネルディスカッションなど、発表者を交えた双方向のコミュニケーションを通じて、新たな研究トレンドをつくるような「フォーラム」を目指します。

招待講演
江口充(近畿大学)
「魚類養殖と微生物」
緒方博之(京都大学)
「海洋巨大ウイルスの多様性と宿主予測」
桑田晃(水産研究・教育機構)
「珪藻の進化・繁栄の謎を握る未知の藻類:パルマ藻の生物学」
木暮一啓(東京大学)
「ナトリウム再考」
高見英人(海洋研究開発機構)
「メタゲノミクスで水圏環境の機能を見る」
中野伸一(京都大学)
「湖沼深水層に特有な微生物ループ」
横川太一(海洋研究開発機構)
「海洋水塊構造と有機物量によって決定される微生物を介した物質循環過程」
吉澤晋(東京大学)
「光あるところにロドプシンあり-水圏微生物の新しい光エネルギー利用機構-」
吉田天士(京都大学)
「ウイルスから海洋微生物構造を知る」

パネルディスカッション
「水圏微生物研究を支える方法論の古今東西」 司会:濵﨑恒二

参加費:無料

ポスター発表 22件

懇親会
8月9日(火)18:00よりエントランスホールにて懇親会を開催します。参加希望者は当日受付にてお申し込みのうえ、会費(1000円)をお支払い下さい。ドリンクはCash-on-deliveryにて提供します。
 

スケジュール
8月9日(火)
10:20  開会
10:30  講演 4題
      昼食
13:30  講演 3題       
15:30  ポスター紹介(口頭)
16:30  ポスターセッション @エントランスホール
18:00  懇親会 @エントランスホール     

8月10日(水)
10:00  講演 2題
11:20  パネルディスカッション
12:30  閉会

共同利用

研究集会