ナビゲーションを飛ばす

教職員募集 所内専用go to english pageJP/EN

facebook_AORI

instaglam_AORI

海洋生物の資源量推定

更新日:2015年10月05日

(2015年11月13日 開催)

東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会

日    時:平成27年11月13日(金)10:30〜17:00
場    所:東京大学大気海洋研究所2F 講堂
               〒277-8564 千葉県柏市柏の葉5-1-5 TEL 04-7136-6009
コンビーナー:入江貴博・平松一彦(東大大海研 irieaori.u-tokyo.ac.jp)

※メールアドレスの「◎」は「@」に変換して下さい
 

プログラム

10:30      開会のあいさつ

10:40      白木原国雄(東大・大海研)
     目視調査による資源量推定−沿岸性鯨類スナメリを対象として

11:20      岡村寛*(中央水研)・金治 佑(国際水研)・木白俊哉(国際水研)
     小型鯨類の複数種同時発見を考慮した個体数推定

12:00      昼 食

13:20      酒井一彦(琉大・熱生研)
     サンゴの資源量・個体群サイズの測定:被度による測定の解析上の制約とその打開策

14:00      平松一彦(東大・大海研)
     我が国周辺水域の水産資源の評価手法について

14:40      休 憩

14:50      荒木仁志(北大)
     遺伝子マーカーを用いた有効集団サイズ推定について

15:30      入江貴博(東大・大海研)
     中立遺伝マーカーを用いた近親判別に基づく個体数推定の可能性

16:10      北門利英(海洋大)
     国際資源に対する資源評価法とその動向

16:50      閉会のあいさつ

趣旨説明:海洋生物の個体群動態を把握して、資源量の推移を管理することは、一般に非常に困難である。複雑性を内包した予測困難な時系列データを取り扱うという点では、金融や気候変動の科学とよく似ているが、その反面、決定的に異なることもある。為替や気温の予測は、時がくればその成否がはっきりする。それに対して、海洋生物の資源量すなわち個体群サイズは、確度の高い観測すらままならない。モデルの評価に必要な情報を集める時間的猶予も与えず、状況は刻々と変化を続ける。本シンポジウムでは、漁獲対象種の資源解析に従事する研究者に加えて、沿岸生態系の保全に取り組んでいる研究者が一堂に会することで、問題の新たな突破口を模索したい。

出版・メディア

研究集会