東京大学 大気海洋研究所50年史 1992-2001 東京大学 大気海洋研究所50年史 1992-2001

第5章 研究系と研究センターの活動

5-5 国際沿岸海洋研究センター

国際沿岸海洋研究センターは1973年設置の大槌臨海研究センターを前身とし,2003年の改組により現在の形となった[➡2―1―2].1992年4月当時の定員は教授1,助手4であった.海洋研究所プランクトン部門の川口弘一教授がセンター長を務め(1998年3月まで),竹内一郎助手,都木靖彰助手が在籍していた.1993年4月国立科学博物館主任研究員であった宮崎信之が教授に着任した(センター長,1998年4月~2002年3月).1993年5月乙部弘隆が助手として着任した.1994年6月天野雅男が助手として着任した.2000年3月竹内は愛媛大学農学部教授に昇進した.2000年7月16日新井崇臣が助手として着任した.2002年3月都木は北海道大学水産学部教授に昇進した.

2003年4月の改組により定員は教授2,助教授2,助手2となった.2003年5月に宮崎が海洋科学国際共同研究センターに異動した.2003年11月寺崎誠教授が海洋科学国際共同研究センターより本センターに配置換えとなった(センター長,2002年4月~2005年3月).2004年3月国立極地研究所助手であった佐藤克文が助教授として着任した(2007年4月より准教授).2004年4月三重大学教授であった大竹二雄が教授として着任した(センター長,2005年4月~2008年3月,及び2010年4月~現在).2005年1月乙部は講師に昇進し,2006年3月に定年退職した.2006年4月天野は帝京科学大学准教授に昇進した.2006年8月新井は沿岸生態分野助教授に昇進した(2007年4月より准教授).2007年3月寺崎が定年退職した.2007年3月に福田秀樹が沿岸保全分野助手に着任した(2007年4月より助教).2007年11月道田豊が海洋科学国際共同研究センター企画情報分野准教授より本センター沿岸生態分野教授に着任した(センター長2008年4月~2010年3月).2010年3月に新井が本学を離れた.

2010年4月の大気海洋研究所の発足の際,定員は教授1,助教授2,助教3に変更された.同月に道田は国際連携研究センター教授に異動するとともに本センター兼務教授となった.2011年4月白井厚太朗が助教として着任した.2011年9月田中潔が海洋物理学部門海洋変動力学分野助教より沿岸生態分野准教授に昇進した.

これまで本センターに所属して船舶の運航に携わっていた2名の技術職員(黒沢正隆技術専門員,盛田孝一技術職員)は,大気海洋研究所に新たに組織された共同利用共同研究推進センター沿岸研究推進室に所属することになり,同室長を沿岸生態分野准教授佐藤克文が兼務することになった.これより沿岸センターに所属する技術職員は共同利用共同研究推進センターを構成する観測研究推進室,陸上研究推進室,研究航海企画センターと共通の管理下に置かれることになった.1992年4月から2012年3月にかけて前述の黒沢正隆,盛田孝一以外に,岩間祐吉,小豆嶋弘一,高田順一,平野昌明,矢口明夫が船舶の運航に関わる職員として在籍した.

2003年以降,地域連携分野の国内客員教授としては,川村宏(東北大学),佐藤矩行(京都大学),平田岳史(東京工業大学大学院理工学研究科),綿貫豊(北海道大学水産科学研究院),岸道郎(北海道大学水産科学研究院)が在籍した.地域連携分野の外国人客員准教授としては,楊健(中国水産科学研究院),ダニエル・リンボン(インドネシア・サムラトランギ大学),エドワード・パターソン(インド・スガンティデバダソン海洋研究所),パトリック・ミラー(スコットランドSea Mammal Research Unit,University of St Andrews),Inneke F. M. Rumengan(インドネシア・サムラトランギ大学),都亨基(韓東大學校生命食品化學部),Thomas Kieran McCarthy(国立アイルランド大学ガルウェイ校淡水生態学魚類保護班),Dou Shuozeng(中国科学院海洋研究所),Charles-André Bost(フランスCentre d’Etudes Biologiques de Chizé),Christopher Douglas Marshall(アメリカTexas A&M University)が在籍した.

1992年4月の時点で,大槌臨海研究センターには助手2名が在籍していたが,1994年6月に教授1名と助手4名となった.このメンバーで,沿岸の海洋科学研究を,物理,化学,生物,地学という幅広い分野で進めてきた.さらに全国の研究者の共同利用研究機関として,RI施設や大型生物飼育設備,様々な分析機器,採水や採泥や生物採集のためのウィンチを備えた観測艇などを持ち,年間5,000人もの研究者・大学院生を迎えてきた.

宮崎は世界各地で採集した海棲哺乳類,魚類,イカ類,甲殻類,海水,大気などに存在している有機塩素系化合物や重金属類を分析し,食物連鎖によるこれらの物質の生物濃縮のメカニズムや地球規模におけるこれらの化学物質の挙動に関する研究を行った.寺崎は生物の成育場としての藻場や砕波帯の構造と機能を解明するために,大槌湾に生息するベントス・プランクトン・魚類の生態を研究した.竹内は大槌湾およびその沖合に生息する主要な生物の生活史研究を中心に,沿岸海洋生態系の構造と機能の解明に取り組んだ.都木はサケの無細胞性の骨形成機構ならびにその過程における成長ホルモンの働きについて研究を行った.天野は海洋環境に適応した海棲哺乳類(クジラ,イルカ,オットセイ,アザラシ,ジュゴンなど)の分布,回遊,成長,繁殖,食性,社会行動などの研究を行った.乙部は長期の海洋観測情報を元に沿岸における大気と海洋の相互作用のメカニズムを解明する研究を進めた.新井は内分泌攪乱物質などの有害化学物質による沿岸環境汚染の現状と推移,生物濃縮機構,毒性影響などについて研究した.

2003年の改組により国際沿岸海洋研究センターとして新設されてからは,沿岸生態分野と沿岸保全分野に各1名ずつ在籍する教授・准教授・助教,および地域連携分野の国内客員教授1名と外国人客員助教授1名によって,大槌湾周辺海域における各種研究が進められた.沿岸保全分野の大竹は,耳石に含まれる微量元素を分析する手法などを用いて,アユやサケなどの通し回遊魚の初期生活史における分布・回遊・成長を調べて生き残り過程を明らかにするとともに,資源変動メカニズムを生息環境との関わりから解明する研究を進めている.同分野の佐藤は,動物に搭載可能な小型データロガーを用いて(バイオロギング),オオミズナギドリ・ウミガメ類・マンボウなどの海洋高次捕食動物の行動や生理,およびそれらを取り巻く海洋環境についての研究を進めている.同分野の福田は,生物活動を含む沿岸域の物質循環において,溶存態・懸濁態成分が果たす役割について野外観測と室内実験を通して研究を進めている.沿岸生態分野の道田は,建造物などの人為起源の環境変動要因に対して沿岸物理環境がどのように応答するかを調べる目的で,現場観測データに基づいた影響評価研究を進めている.同分野の田中は,三陸沿岸海域における気象・海象の様々な時間スケールの変動特性に関して,その実態とメカニズムを数値モデルと現場観測を連携させて研究している.同分野の白井は,炭酸塩骨格の成長線幅や殻の成分から過去の環境を復元し,台風や北太平洋数十年規模変動など,数日から数十年にわたる様々なスケールでの過去の沿岸環境を明らかにするための研究を進めている.

1992年4月以降,博士の学位を取得したのは大泉宏,中原史生,楊健,大地まどか,レ・クァン・ズン,フェルダウス・モハマト・ユスフ,山根広大,塩見こずえである.修士の学位を取得したのは小山靖弘,田中美穂,小坂実顕,大地まどか,梶原夏子,杉山恵,筒井繁行,工藤俊哉,緑川さやか,渡辺佑基,木村祥吾,菊池夢美,鈴木隆史,冨田泰生,鬼塚公介,町野翔一,中村乙水,小暮潔央,詫間峻一,堤理沙子である.

2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震とそれに伴って発生した津波により,大槌町沿岸に位置した本センターは甚大な被害を受けた.[被害状況,震災への対応と復興への取り組み➡4―3―14―3―2].

2011年度の在籍者はD3:[農]天野洋典,塩見こずえ,鈴木享子,畑正好,D2:[農]茅野尚子,[新]鈴木一平,D1:[農]鬼塚公介,小暮潔央,中村乙水,森友彦,[新]高橋習子,詫間峻一,M2:[農]吉田誠,[新]堤理沙子,林果林,M1:[農]宮田直幸,海洋科学特定共同研究員:林亮太,特任研究員:鈴木(青木)かがり,楢崎友子,野畑重教である.