東京大学 大気海洋研究所50年史 1992-2001 東京大学 大気海洋研究所50年史 1992-2001

第3章 大気海洋研究所の設立への歩み

3-2 研究組織の改組

3-2-2 国際沿岸海洋研究センターの発展

2010年4月の本所の発足に伴い国際沿岸海洋研究センターは新設された国際連携研究センター,地球表層圏変動研究センターとともに3つの附属研究施設のひとつとして新たにスタートすることになったが,沿岸生態分野,沿岸保全分野,地域連携分野の3分野体制は海洋研究所時代のまま維持された[➡0―4―3(2)表].

2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震とそれに伴う巨大津波により本センターは壊滅的被害を受けた[➡4―3―1].現在,本センターの復旧・復興作業は震災直後に大気海洋研究所に設置された沿岸センター復興対策室・復興委員会を中心に東京大学救援・復興支援室の協力のもとに進められている[➡4―3―2].東日本大震災における巨大津波が三陸沿岸域の生態系に及ぼした影響とその再生過程の解明を目指した研究を主導的に展開し,三陸地域の基幹産業である水産業復興の学術的基盤を固めることを目的として,2012年4月1日付けで教授1,准教授1,助教1で構成される「生物資源再生分野」(10年時限)が本センターに新設される予定である.生物資源再生分野は底生生物群集の群集生態学あるいは資源生態学を中心に研究を展開し,本センターの既存分野をはじめ大気海洋研究所の各分野,あるいは国内外の研究機関と連携しながら三陸地域の水産業復興に直結する研究をリードしていく.また,生物資源再生分野を含む本センターの各分野は2011年度からスタートした文部科学省「東北マリンサイエンス拠点形成事業」の中核組織として活動している.

以下に,2012年4月現在の各分野の研究理念を記す.

  1. ① 沿岸生態分野
    • 1977年から継続している大槌湾の各種気象海象要素に関する長期観測データなどに基づいて,三陸沿岸域の海象気象の変動メカニズムに関する研究を行う.
    • 沿岸域に生息する各種海洋生物の生息環境の実態と変動に関する研究を行う.
    • 三陸沿岸の諸湾に建設された建造物の沿岸環境に及ぼす影響を評価する.
  2. ② 沿岸保全分野
    • 沿岸域に生息する海洋生物の回遊や生活史特性を明らかにし,それぞれの生物種の資源変動機構を解明する.
    • 海洋高次捕食動物に搭載したデータロガーや画像ロガーなどから得られる行動情報や生理情報を解析し,それぞれの動物の環境への適応や行動特性を明らかにする.
    • 生物活動を含む物質循環過程における溶存態・懸濁態成分が果たす役割を解明する.
    • 東日本大震災が三陸沿岸域の生態系に及ぼした影響とその回復過程を明らかにする.
  3. ③ 生物資源再生分野
    • 津波により破壊された底生生物群集および生物資源の再生過程を観察・解析して沿岸域の二次遷移過程・機構を明らかにする.
    • 東日本大震災により壊滅的被害を受けた三陸沿岸域の水産業復興の科学的基盤を固める.
  4. ④ 地域連携分野
    • 沿岸環境に関する諸問題について国内外の研究機関と連携して共同研究を実施するとともに国際的ネットワークを通じた情報交換,あるいは政策決定者や地域住民との連携による問題解決への取り組みを行う.