東京大学 大気海洋研究所50年史 1992-2001 東京大学 大気海洋研究所50年史 1992-2001

序章 発足からの50年間をふりかえって

0-3 気候システム研究センターの小史

0-3-2 設立からの10年間(1991年4月~2001年3月)

設  立

気候システム研究センターは,国立学校設置法の一部改正により,1991年4月に本学に全国共同利用施設として設置された.本センターの英名はCenter for Climate System Researchとした.目的は,新しい気候モデルの開発,気候形成メカニズムの理解,地球温暖化現象の理解に役立つ研究,全国研究者のモデル利用促進,および大学院教育であった.

敷地・建物

設立当時,本センターは理学部7号館の地下室(015室)に仮住いであった.駒場リサーチキャンパス内の建物(22号館)を改修した第1期工事(631m²)が行われ,1992年の2月に移転した.1992年2月に,有馬朗人総長を迎えてセンターの設立記念式典が催された.1993年から共同利用研究を開始した.

部  門

1つの研究部門の中に,「大気モデリング分野」,「海洋モデリング分野」,「気候モデリング分野」,「気候解析分野」,外国人客員が勤める「比較気候モデル分野」の5つの分野が設置された.さらに,1991年10月には伊藤忠グループの寄付研究部門(グローバル気候学)が設置された.1992年3月,気候モデルの現状と将来に関する下田ワークショップが開催され,研究の方向性が議論された.この期間の研究は,モデルの基盤作りであり,大気海洋系結合モデルの開発,それに必要な地表面・雪氷過程,放射,エアロゾル,大気化学過程に関するモデル開発が行われた.1999年3月第1回外部評価が行われ,センターの研究教育活動が高く評価された.

電子計算機室(36m²)

気候システムモデリングの支援システムとして,気候システム研究装置が設置された.本装置(SPARCserver)は,東京大学大型計算機センター(現情報基盤センター)にあるスーパーコンピュータとの回線,大容量のファイルサーバー,動画サーバー等から構成されていた.

図書室

設立当初,図書室はなかった.2001年度までに,床面積97m²,蔵書数は洋書837冊,和書400冊の計1,237冊,購入雑誌種類数は洋雑誌58種類,和雑誌11種類,計69種類となった.